股関節は、全身の関節の中で最も歪みやすいので
健康や体形に影響が出やすいのです。

姿勢や歩き方が悪い場合や
足の組み方が悪いと
股関節は、すぐに歪んでしまいます。

また、股関節周辺の筋力が低下する場合も
股関節が歪んでしまいます。

股関節が歪むと姿勢が悪くなり、
連動する骨盤や背骨も歪みます。

筋力の低下⇒股関節の歪み⇒骨盤の歪み
⇒全身の血液循環が悪化⇒代謝の低下
⇒太りやすくなる
⇒股関節痛、腰痛、ひざ痛、冷え性
という流れになります。

股関節は、上半身と下半身を繋いでいる
血液循環の中心部分となっていますので
常に、良い状態に調整しておく必要があります。

股関節を調整するための運動には、
「腰割り」があります。

「腰割り」の方法は、以下の通りです。

①両足を肩幅より広めに立つ。
 つま先は、やや外側に逆ハの字に開く。

②膝をつま先の方向(外側)に向け、
 膝と股関節が同じ高さになるまで
 ゆっくり腰を落とす。
その際に、背筋はまっすぐに保ち、
上半身が前後に傾かないようにすること。

私もこれからこの「腰割り」を
毎日のトレーニングメニューに
入れようと思っています。

皆さんがおこなう場合には、
必ず医師に相談してから
おこなって下さいね。