本間正人氏 研修講師塾5日目 起承転結の結
5月1日から本日まで、晴れたよい天気に恵まれました。
※当ブログ記事については、本間氏の許可をいただいております。
はじめに、研修のインストラクション(ワーク毎の導入)や振り返りについての講義がありました。
★インストラクション(導入)の意義
★振り返り(riflection)の意義
体験した後に何かを学びとること
★OST(オープンスペーステクノロジー)実施
参加者の中で、トーキングしたいテーマを持ち寄り、テーマ出し。
そのテーマに関してフリートーキング。
私(福島)のテーマは、若い人のリーダー開発について
○信頼されるリーダーってどんな人?
・言行一致
・組織の構成メンバーから出てきた意見をきちんと受け止められる。
・否定的なことを言わない。
メンバーからそれた意見がでてきたら、
それをするとこうなるのではないかという予測を言う。
→ トラブル回避
・メンバーがみんな笑顔。
・戦術面は現場に任せる。
・相談できる雰囲気
・「君はどうしたいのか?」を繰り返していた(リクルート社)
・行動指針として「自発・自治・自覚(キャノン)」
○リーダー開発
・これからリーダーになろうという人に、積極的に立場をつくってあげる。
うまく運んでないのが見えたら、放置せず適切なフォローを。
いつでもリーダー役に介入してよい(先生の立場など)
・社会で働いているリーダーの姿をみせてあげる機会をつくる。
身近なリーダーをみていないとイメージできないため。
・ありたい自分を語れる、聴いてあげる、向き合ってもらえる場、雰囲気。
++++++++++++++++++++++++++
★クロージングトークレッスン
研修講師塾参加の一人一人が研修の最後の場面を想定して、
3分間のクロージングトーク。それを参加者全員が見て、フィードバック。
★本間さんの5日間研修のクロージング
+++++++++++++++++++++++++++
ということで、5日間の研修が終わりました。そして記念撮影。
最後にアンケートを書いて、会場を後に。でも話したりないメンバー
(私を含め)、7人くらいで飲み会に行きました。
この研修で学んだことを早速明日から使ってみたいと思います。