I want an answer, not a guess.
上司としては部下に指示して答えを求めることは日常茶飯事です。
で、プレッシャーがかかった現場でどうなっているのか、問題を究明して結果を報告しろ、ということは、よくありますよね、
そのときに、ちょっと強めに部下に指示を出したいと思います。評論家的な態度、いつもの調子で、ああもいえるし、こうも言える、なんて八方美人的答えを出されると、いらっとします。じゃ、お前は結局どうなんだよ、何がいいたいんだ・・・・
ここはコミュニケーションをリードしたいですよね。
I want an answer, not a guess.
上司が指示を与えるときに、終わりにこれをチラッと付け加える、いうのが効果的です。
評論家的な答えをされてしまってから、後からこれを言うと、だめな答えだと叱責していることになってしまいます。答えを出す前に、最初の指示の段階で、この一言を追加しておく・・・これがいいんですよね。効きます。
やはり簡単な英語でもsituationalな意味の文脈でとらえると、十二分にビジネス上の効果があります。