楽天では恒例の朝会から英語だそうですね。
そのうちに馴れてきて、英語でメッセージを伝達するのであれば、いままで無駄に日本語を費やしてきたところを、一言で済ますということも可能になるかもしれない。単語だけで会話するというやつ。そういう想像をする人もいます。
Tomorrow. Meeting. 10 a.m. OK?
Hungry? Go shashoku?
これはこれでいいかもしれません。結構面白い会話になりますよね。
一般の社員にしてみれば、たまったもんじゃない、ということで、こういうことを社員がいっていたそうですが。「毎週月曜朝8時からの朝会、配布資料が4月から全部英語になってしまい、ちんぷんかんぷんなのでiPhoneをいじってます。」
しかし、こういう場合、英語の使い手の社員からすると、できない社員に合わせることになるので、これはこれでたいへんなストレスになるでしょう。
But the inefficiencies that Rakuten exploited in the Japanese market do not exist to the same extent elsewhere. Moreover, as it ventures overseas, Rakuten faces stiffer competition at home: its nearest rival, Yahoo! Japan, which is majority-owned by Softbank, a telecoms operator, struck a partnership last month with Taobao, China’s largest e-tailer. To foster a cosmopolitan spirit, Rakuten is making English the working language of its top brass. Yet the factors that have made it a striking success may be purely Japanese.