業界パーティとか異業種交流会とか、歓迎会、・・・まあいろいろの名目での立食式パーティがありますよね
。
そのとき、おいしそうな食事を先にしますか![]()
それともコミュニケーション重視でまず会話優先で、あとから最後に料理に手を出す順番にしますか?
☆★☆★
日本文化をまなびにUSAから来日した学生の歓迎会で長いスピーチを立ったまま聞かされて往生した方の話が昨日の日経コラムにのってましたね。スピーチが結構長くなって周囲の料理が気になって空腹に耐えられなくなったころ、乾杯のグラスを手にまた長いスピーチ。米国人教授が「日本文化は我慢です」とウィンクを送るころ、ようやくスピーチ終了。「ご歓談を!」の声を背に料理を取りに行こうとすると、名刺を手にした日本人がやってきて料理には近づけません
。
☆★☆★
私の場合、先輩諸氏からは、立食パーティでは、料理に手をつけるな、と教わりました。どうせマズイということ、ではなくて、始めから空腹を満たすことを意図せず、コミュニケーションに徹しなさい、何も食べずに帰るのです・・・・
今、思うには、多分・・・・
まず、「どうぞご歓談を」を司会者が言った途端に・・・
食べちゃう、ことです
ヾ(@°▽°@)ノ
どうしてかというと、見知らぬ人とコミュニケーションするとき、ご歓談を!を合図にスタートというのはお見合いみたいでタイミングが悪すぎる、よーいドン、じゃおかしいでしょ。多くの人たちはすでに歓談相手がいてすぐ会話を始めています。そこにいきなり割り込むのは失礼です。
大縄跳びの時を思い出してください。縄跳びで行列作っているときに、縄に飛び込むタイミング取りと同じ感覚ですね。しかも、料理の最初なので全部揃っていてよりどりみどり
「ご歓談を!」相手がいないときには、まず食べちゃうことです。
そして心の余裕をつくっておきまして・・・自分の中のコミュニケーションの自意識を外して、大縄跳びの飛び込みの感じで、少し空いている人を探し、話しかけます。
これですね![]()
たいてい見知らぬ人とコミュニケーション、うまく、行きます
。
とくに外国人の場合は、これでOK.
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~