先日は、ビジネス英語として Libertarianリバタリアンビックリマークをトピックにしました。 なんじゃ、これは!?と思われるかもしれませんが。あいかわらず、この際、頭を柔らかくするために、堅い話を続けます。悪しからずきらきら!!。堅いの、厭な方はどうぞスル―してください。


☆★☆★


で、最近注目の「ハーバード白熱教室  」というNHK教育番組日曜(夜6時から7時)なんですが、これを先週議論していたようですラブ


最近は、こういうように、わざわざ時間と費用をかけて他の国の大学に留学しなくても、OKなんですね。すごいことですよ、これは。ハート


あのMITもウェブ上でfree online course フリーの講座 を開講しているくらいです。当然、ハーバードもこのようにマイケルサンダル教授のこの教授の講座 を流しています。NHKはこれを番組に再編集しているんですね。高菜


☆★☆★


前回は、リバタリアンの話だったようですけど、これが一言で言うと、『人間は自分自身を所有している』ことを出発点にしているという指摘ですお星様


このリバタリアンの考え方は、人間が自分の中にもう1人の自分がいて、それが自分を所有して動かしている、という発想が出発点だというんですね。ヨーロッパ個人主義の源流です。


つまり、個を基礎として、それがたまたま集まったものが社会とみる考え方(Indivudualism)。ヨーロッパの人は、無意識ににこういう風に考えがちです。ひとつのdeep culture.!!


これに対して日本を含む東アジアの人たちは、漠然と社会のほうを基本と感じて、その中の個を時々意識する程度になって、集団の中で個を意識するだけ、というcollecticismです

時間に対しても同じで、人間が自分自身を所有しているのと同じように、時間も自分が所有している、だから奪うな、きっちり時間管理するぞ、という発想ですね。目の前に川のように流れゆく、たゆとう時間、うるさく管理はしない(というより、管理なんかできない)、という感覚はないんですね。こっちが、どちらかというと東アジア的、インド的といえるのではないでしょうか。


deep cultureっていっているのは、一言で言うと、このようにみなさんが無意識のうちに、そう考えている、と言う意味ですが、それを、いや、そればかりいっていると、マズイよね、だからといって麻薬するのも自由だし破滅の自由もあるんだよ・・・ということになると、少しリバタリアンも行き過ぎのような:::感じになります。え゛!


そこで、それを修正していくんですが、それが『理性』なんでしょう。無意識のうちに、極端に行く感情的な結論を大脳皮質で押さえて、別の結論を導いていく、という発想ですね。


異文化コミュニケーションや深層文化の考えかたも、これに一脈通じるものがあります。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ハート②個人向けセミナーというかワークショップをやってます。お気軽にどうぞ。
異文化コミュニケーションセミナーは
コチラ☆