おそらく弁護士バーというのは日本では初めてでしょう。先日各紙に報道されました。


バーテンダーが若い弁護士さんですねヾ(@°▽°@)ノ


飲みながら法律相談してくれるのかとおもったら、非弁活動(弁護士以外の人がからんではいけない=飲食業の人と共同経営なのがいけないらしい)の疑いで訴えられそうになって、結局、テーブルチャージもとらず、普通のバーテンダーとして働いているんですよね恋の矢


アメリカではリーガルカフェといって、コーヒーのみながら気軽に法律相談できるカフェがあるようですが。なんで駄目なんだろう、って思いませんか!? 
スッキリ解決!英語&文化のコミュニケーション・セミナー ①法律事務所の中でなくては法律相談できないのかな。


②では、ホテルのラウンジでもいけないんだろうか。


③ それとも飲むのが不謹慎だということなのでしょうか?


④ 法律事務所の中のソファの傍に、冷蔵庫を置いてカウンターバーにしてカクテル飲みながら、相談したら、どうなのでしょう。


⑤ 非弁活動というけれど、法律相談はこのカウンターとは別室ですることになっているのに、駄目らしい。それなら、証券会社が銀行構内で別のカウンターを設けて営業したり、郵政で郵便と郵貯をカウンター越しにわざわざファイアーウオールをつけて営業していることと、どう整合性があるのでしょうか。


⑥それとも、所属する第2東京弁護士会副会長のおっしゃるように、「客が酔った勢いで相談をするとトラブルになるし、品性に欠ける」ということなんでしょうかね。


結局、品性つまり国家の品性、弁護士の品性を害する、ということだと思います。


そこで問題です。


では、『弁護士会』 という日本語の「英訳」はさて何でしょう?


答え: あの、Bar Association  ていうんですけど。(ホントです)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ハート②個人向けセミナーというかワークショップをやってます。お気軽にどうぞ。
異文化コミュニケーションセミナーは
コチラ☆