スッキリ解決!英語&文化のコミュニケーション・セミナー
この本の原題がTough Choicesというのだけれど、これほど原文とずれているタイトルの本も珍しいですね。でも、実態に合っているともいえるので、むしろ原題より、インパクトがある、ともいえますよ。


1997年から2005年までヒューレット・パッカードのCEOとして業績を建て直し、コンパックとの合併を果たし、そして2005年に取締役会から突然解任されたことでも有名になった女性「カリスマCEO」カーリー・フィオリナ氏の自伝です。

少し前の本ですが、依然として内容もインパクトあります。


私には、この本はずいぶん勉強になりました。前半分は秀逸。とくに、『原因なくして結果なし』なんて、そのとおり!というような、言葉がいろいろちりばめられている、戦略とリーダーシップについて示唆に富んだ本です。


で、この本の最後のパートが、CEOとなった彼女が辞職するに至る過程が書かれているのです。


スッキリ解決!英語&文化のコミュニケーション・セミナー

いろいろ理由があるのですが、富士通の場合と違って、どうも経営スタイルが違うということのようですね。つまり、この最後のパートまでは文章の歯切れ良かったものが、急に、なぜ辞める羽目になったのかの説明は、なんだかあいまい、正直本人にもよくわかっていないからのようです。


要は、いったんは定年で引いたトムが復活をたくらんで裏でリードし、それに経営を知らない社外取締役を巻き込んで取締役会の暴走が始まり、取締役しか知りえない社内の不協和音が、誰かのリークによりウォールストリートジャーナルの記事になり、これに対して著者が取締役会メンバーの調査に入った時点で破局が決定的になったということのようです。この本では、彼女の視点から書かれているので、これ以上のことはこの本からはわかりません。


要は、自分が仕事に忙しく気がついてはいたんだけれど、そういう動きが社外で進行していたのに阻止できず、その日を迎えてしまったということ。これは、富士通の場合と同じですね。


『その日、会議室に入ると、新しい力関係が成立していた。・・・パティが取締役会の成立を宣言した。いったいなぜ?パティはどの委員会の長でもない。これから何が始まるのか、私以外の全員が知っているようだった。・・・・そして、取締役会の一部メンバーとガバナンス委員会のメンバーの間で前夜会合が持たれたことが報告された。会長である私は何も知らなかった。誰も私と目を合わせようとしない。まるで私がいないかのように会議が進行し、パティが、「カーリー、何か質問がありますか?」と言った。・・・私は驚愕した。これは討論ではない。・・・』


実は、ここでも実質的な決定は、CEO抜きで行われ、席を外すよう言われた当事者が、もう一度呼ばれてエレベーターで上がっていったときに、取締役会の面々が迎えてくれ、そこで自分の意見が言えると思ったら、誰もいないで、伝言役と弁護士がいるだけだったという場面。


ここでわかるように、企業組織内部で辞任を迫る状況というのは、実は、すでに正式の場とは違うところで実質的な決定がされている、という点では、富士通の場合と同じ、ということです。


富士通もHPも、日米の違いはあるにせよ、解任のプロセスは、ほぼ同じであることに気がつきます。


日米の違い、会社の違いなど、異文化の要素はたっぷりなのにキラ!、なぜか、解任手続きだけはほぼ同じプロセスと、同じ感情的なmovementがはさまっているということ、これは非常に興味のあるところです。凄い発見としては、立場からヒトを引きずり下ろすときにとるヒトの動きには、異文化の違いはないビックリマークということですね溜め息


ところが、ひとつだけ、違うところがあります。


それは、辞めさせられることがわかった後、このパティから「報道発表に協力してほしい。私の決断として発表してほしい』という要請があったというのです。『どうやら「会社を去る時が来た」といわなければならないらしい』・・・これは、ほぼ、富士通の場合と同じです。


違うのは・・・



フィオリーナは1時間考えた後、返事をします。


「本当のことを話しましょう。取締役会は私を解任したのだと。」


ここが日本と違うところです。『どんな結果を招くことになってしまったとしても真実を話すことがベストだと私は信じている。』とフィオリーナは考えるのです。ビックリマーク


このように、truthに絶対の信頼を置き自分の行動基準をとることは、心の安定と羅針盤を自分の中の外部にもつことになります。これが個の強さを生むんですね。bottomlineに忠実なんですね。


もし、富士通の前社長も本当に反社会勢力との関係がなくいわれなきものであれば、。『どんな結果を招くことになってしまったとしても真実を話すことがベストだと私は信じている。』という行動もとれたはずです。しかし彼は会社に迷惑がかかるなら、と自発的に辞めてしまう。そして後からその意思表示に瑕疵があったから取り消す、といっているのです。


個の強さをフィオリーナのように保てるのかどうか、これが日本人が個のレベルでのグローバル化ができるのかどうか、その試金石なのだ、と私には思えます。


それが本当の意味での(個のレベルでの)リーダーシップだと思うんですね。


そして、それは限りなく難しい汗日本人が和を求める日本的環境の中にいる限り。あせる

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ハート②個人向けセミナーというかワークショップをやってます。
異文化コミュニケーションセミナーは
コチラ☆