国際「ビジネスプロ」養成コース
第1回グローバル・マネージメント
講師
黛 治利 (UB主任講師)
日時・場所
3月6日 (木) 13:30~17:30
六本木ヒルズアカデミー 49階 コラボレーションルーム1
募集要項
受講料:50,000円
会員制:法人会員登録 1年間20,000円
個人入会金 10,000円
概要
今や日本企業で外国と何らかの関係を持たずにオペレーションできる企業はないといっても過言ではありません。しかし、外国で事業を興し、拡大し、成果を上げるには大きなハードルがあります。それを乗り越えるために第一線マネージャーに要求されるスキルを具体的にかつ幅広く身につける必要があります。
国際「ビジネスプロ」養成コースでは講師による問題提起と討議を中心にワークショップ方式で行います。同時に参加者同士の交流も期待できます。
カリキュラム
第一回目は、導入として、インターナショナルマネジメント(日本の頭脳を現地に持ち込む)からグローバルマネジメント(現地の頭脳も活用する)へ、をテーマに、異文化コミュニケーションの基本について、具体例をもとにスキルアップをはかります。コースではワークショップ方式でのディスカッションも行います。
① インターナショナル・ビジネス(日本の頭脳を現地へ持ち込む)からグローバル・ビジネス(現地の頭脳を有効活用する)へ
第一線管理者に要件
ワークショップで問題点の抽出
異文化間ビジネス・コミュニケーション
具体的考え方の提示 ビジネス・コミュニケーショの基本となる6個のスキルの提示
簡単な演習
リーダーシップ向上(現地マネージャーの養成
②
現地マネージャーの養成(現地マネージャーの養成
リーダーシップ概論
基本となる6個のスキルの応用
③ チームビルディング
現地人スタッフを入れたチームビルディング
異文化間の相乗効果を図る
④ コーチング
現地人スタッフの育成
高学歴ホワイトカラーのモチベーションとパワーアップ
⑤ 海外でも提案型営業
⑥ グローバルビジネスにおける問題の発見と解決
⑦ 場所別の対応の違い (北米、ヨーロッパ、中国、インド、ロシアなどなど)
⑧ その他の課題
l 海外事業計画
l 海外のコンプライアンス(セクハラ等)
l 海外工場の経営のしかたと急所
l 団体交渉のコツ
l プレゼンテーション
l ネゴ