我が家のにーちゃんは中3ですが、起立性調節障害で完全不登校です。
中2のときに相当無理して通学していたらしく、「中学」イコール「しんどい場所」というイメージが浸みついてしまっているようで、多少体調が良くても行こうとしません。考えただけで具合が悪くなるんだって。
ちょうど1年ほど前、ODの症状が出始めでまだ学校に通えていた頃、担任に「頭が痛い」と訴えても、野球部だったので「何言ってんだ気合でがんばれ」とあしらわれ保健室で休むことも許されなかったと聞きました。オアシス的存在のはずの保健室の先生のことも、なぜだかわかりませんが嫌いなんだそうです。
体調が良い時はバッティングセンターに行ったり買い物をしたりできるのですが、中学にだけは何があっても行こうとしません。
もしかして、友だちに会うのがきまずいのかと思い、放課後や夏休みの、生徒がいない時間帯に連れて行こうとしたら、きっぱりとお断りされました。
ODは、無意識な気持ちの落ち込みが体の不調となって現れてしまう病気。
そして気持ちの落ち込みは、無意識なので自分でコントロールできません。
薬を飲めば治るというものでもありません。
今、学校では最初の誤解が解け、いろいろと助け舟を出してくださっています。
でも、逆に私は、無理に行かせることはない、学校のことを考えず家でリラックスして過ごすことが治癒への一番の近道ではないかと思ってるので、朝起こしたりは一切していません。起きてきても、学校行く?なんて言いません。
だけど、高校の話になると、
「週5で通いたい」
って言います。毎回。
今ひとりで家にいることがよっぽど寂しいのかな。
本当は友だちに会っていろんな話をしたいのかもしれません。
○学費について少しつっこんだ話をば。
以前にも少し書きましたがうちは今のところ、私立の通学タイプの通信に行かせようと考えてます。
サポート校ではないので全日制の私立高と学費は大して変わりません。
でもそれでもお高くて焦ります。
入学したら、パンフレットに書いてある費用のほかにもいろいろと出費があるだろうし。
収入は減ってるのにね・・・。
でも、「高校生活・・・プライスレス」ってどっかのカード会社のコピーじゃないけれど、そう思って決めました。
ただ、もしその後大学へ進学できたとして、その学費も考えると泣きそうです。
大学の学費は、奨学金をもらって後から返済していくことを考えてもいいかもしれません。
気が早いのですが、「日本学生支援機構」のパンフを見てみました。
利子つきのものであれば成績などの条件も所得制限も緩いから、借りられそうです。
でも、それはその時に考えようと思います。
まずは高校生活が送れるかどうか、です。
下の子には「どうか公立高に入ってくださいお願いします」という感じですね。
人生何が起こるかわからないので、将来に備えた貯蓄は本当に大事だなと痛感しております。
よく先輩母に、「子どもが小学校のうちに、しっかり貯めておきなよー」と言われていましたが、その言葉の意味をここにきてしみじみ噛みしめております。
医療費と学費がタダの国があると聞きます。
その分税金は取られてるんだろうけど、それを差し引いても本当に羨ましいです。