インドに生きる覚悟について | 北インド☆ゆるヨガライフ

北インド☆ゆるヨガライフ

ヒマラヤで出会った夫と、北インドローカル暮らし8年目。
お見合いが主流のインドで年の差婚、3度の流産、文化や習慣の違いに奮闘中。
スラム支援のNGOで働いたり、子宮腺筋症と共存しながらゆるーくヨガを続けたり。
40代インド生活の気づきと学びです。

偶然に見えることほど

 

年月や経験

自分や誰かの欠けがいのない思い

様々な奇跡の結晶かもしれない。

 

巡り合わせもあるし

努力の結果でもあるし

 

でもその偶然に何を傾けられるかは

その時の覚悟次第でもある。

 

情熱があっても恵まれない時も

機が熟さない時も

踏み出せない時もある。

 

努力や下積みの苦悩、決死の覚悟や

そんな紆余曲折の価値なんて

人からは見えないと思ってた。

 

見えなくてもいいし

見えっこないって。

 

そう思うことで

自分の人生や

価値を軽く見積もっていた。

失敗した時の防御線みたいに。

 

 

 

誰もがその生を

長年かけて積み上げて行く。

生まれた時から見守られ

慈しまれ

大切に育てられた価値を

 

その心に小さな情熱を灯して

時に色々なものを諦め

成長の苦しみの中で

人並みなものを切り捨て

それでも

どうしても捨てられずに

求めてきた価値

 

それが偶然の正体かもしれない。

 

 

 

最愛の夫は分かってくれていた。

私自身が価値を見失いそうになる時も

何を言わずとも

すべて汲み取ってくれた。

 

突然に見えた仕事のお誘い

 

でもその背後には

夫の海よりも深い愛がある。

 

2年間、私がインドで苦しむ姿も

葛藤も、成長も、

全てを見ていてくれてた。

 

私が私らしくいられるように

ありったけの手を尽くし

いっときも忘れることなく

ずっとその機会を探しながら

周りに声をかけ続けてくれてた。

 

何度も流産をして

ボロボロで

ひとりでは立ち上がれさえしなかった

こんな私を諦めずに

ずっとずっと見ていてくれた。

 

子供を亡くす哀しみ

命がある限り

誰の生にも機会があると

希望を見い出して

生きて行きたいってことも

全部分かってくれていた

 

 

外国人の私と一緒にいるために彼は

幾度もの困難を乗り越えてくれた

 

外国の事など何も知らなかった

村出身の青年なのに。

 

婚姻手続きのために

どれだけ準備に奔走したか。

親戚の心配の声を押し切って

孤独の中で

自分たちを信じて。

 

何事にも誠実に向かってくれた。

いつも私を一番に思ってくれていた。

多分、自分自身よりも。

 

その価値を

私は分かっているだろうか。

 

 

 

何もかもが違うインドの下町に暮らして

苦しい時も、幸せな時も

笑顔を絶やさず側にいてくれた。

 

こんな面倒臭くて

弱くて、わがままなのに。

 

 

 

私にはあげられるものも

してあげられることも

ないと思ってた。

 

もうそんな風には思えない。

自分に価値がないなんて言ってたら

2人で作って来た生き方には見合わない。

 

そのことをもっと大切にして、

もっと大切に育てて行きたい。

 

私たちの人生の価値を

もう軽んじることなく

見誤ることなく

私も

真剣に作って行きたいんだ。

 

 

これからもインドで生きて行く。

何がなくても切り開いて行く。

生き残っていくし

もっと活かされて根付きたい。

 

強くならなくては

与えられる愛に報いない。

幸せになろう、もっと。

困難でも進んで行こう。

 

 

偶然なんてない。

 

全ての出来事は

誰かの思いや行動の結晶だから。

 

だから私たちは

自分の価値を軽んじることなく

心に灯る情熱を

譲る事なく形にしなくちゃいけない。

そうすることで

思いと行動が巡り繋がる。

 

生きるって

そういうこと

 

感謝って

そうやって現して行く

 

謙遜してもいい、下手に出てもいい

そうすることが必要とされるけど

生きる価値は見誤らずにいたい。

 

だって、知らないだけだった。

知らないフリして、忘れてた。

 

自分だけの情熱に向かって

この生を生き切ること。

 

それに優る価値は

この世界には他にないと思う。