咲かない命はないということ | 北インド☆ゆるヨガライフ

北インド☆ゆるヨガライフ

ヒマラヤで出会った夫と、北インドローカル暮らし8年目。
お見合いが主流のインドで年の差婚、3度の流産、文化や習慣の違いに奮闘中。
スラム支援のNGOで働いたり、子宮腺筋症と共存しながらゆるーくヨガを続けたり。
40代インド生活の気づきと学びです。

インドでは気のおけない友人もまだいないし、日本の家族には心配かけたくないし、上手く行くかどうかも分からないし。。。って、気が付いたら茨の道をどんどん進んでいて、もう引き返せない所に来てたのに、誰にも言えない状況になってて。


意地を張ってた訳じゃない。自ら答えのない問いかけに応えて、ここまで来てしまった。誰かのあとを追ったんでもない。だからある意味心は満足してるのかもしれない。夢に正直にならなかったら、こんな痛みも知ることはなかったろう。それは強がり、でも強がってないとね。あとは始末の付け方を、また学ぶ必要があるのだけど。


諦めずに頑張った、でも、それでも満足することはないかもしれないと、潔く認めざるを得ない時が来た。頑張るのは尊い場合もあるけど、失敗は失敗なので、その重荷を追う作業がやって来る。もう痛いのはイヤだ。悲しいのもご免だ。でもそれらはセットだから逃れられない。「正直」になつもりでいて、「本気」にはまだ及ばなかったっていう結果。


何度痛い目をみても、回復したらすっかり自己憐憫ループにハマって、可哀想だったねーって、お疲れーって、慰めて終わりにしてた。本当に求めるものは何なのか、問わずに棚から牡丹餅を待っていただけ。失ったのは夢なんかじゃなくて、きっと「意識」そのもの。それでずっと無意識で変な所で頑張ろうともがいていた。


夢なんて叶わなくったっていい。それが妄想でしかないのなら。女だから、家族の絆だから、それが幸せってものだからって、そんな風に思って子供が欲しかったのではない。でもいざ叶わないとなると、そんな後付けの理由に振り回されるのが不思議だ。頭の中にそういう思い込みが多大にあったってこと。ただここにある命の息吹は、もっともっと大切な何かなはずなのに。


感じるものを信じ始めてから、このちっぽけな私にも、宇宙から降り注ぐ多くのものがあるって分かってきたつもりだった。でも途中から宇宙の声が聞こえなくなってったし、何もかもがつまらなくて、目標達成までの我慢比べになってたよ。星空を見て震えるほどに心が洗われたのは、若かったのかな?って。


でもそうじゃない。通信装置がぶっ壊れたんだ。自分でメリメリ壊してたのもハッキリ判らずに、今は無理だとか誤魔化して、修理もしなかったから。


唯一、ヴェーディック占星術を嚙ることで「無意識」に呑み込まれずにいた。人にはそれぞれ違った役割がある。第5ハウスに月と木星が乗る私は、子供とは縁の深い人生だった。でも第一ハウスのラーフーがアスペクトで、我が子は渇望すれど行く手が阻まれている。だから諦める、ってのも無理らしい。木星は、子供という存在がいつも私に最大の喜びを与えることを予見している。


宇宙の意志にそぐわない、トンチンカンな目標達成のオニになっていて、結婚とかビザ取得とか、その前にこのインドの日本とはかけ離れた環境とか習慣にさえ、こ慣れて当たり前、そんなのスタート以前、みたいに感じて、上手く出来ないことを恥ずかしく思ってた。どんどん何かが死んでいくよね。


かろうじて宇宙に向けていたアンテナには、私が勘違いして求めてた架空のものは、一つも引っ掛かんなかった。それが、実感としてあった。3度目の陽性反応。医学的には可能性が未知数だったとしても、今回は何の声も聞き取れなかった。だから最初から、気を張って覚悟していた。ただ夫をがっかりさせたくなくて、サイキックなことは言わずにいた。


この経験が意味するところは、きっと理屈では分からない。悔しいけれど、必要のない体験とか存在っていうのは、一つもないという。どうしてと問うことも、3度目はやめてみようと思う。何がいつ腑に落ちるのかも今は見当がつかなくても、ただ大きな意志を信じていたい。


怖れも、悲しみも、何もかも越えた所に、言葉にならない意識があって、私たち人間の小っぽけな理屈や善悪や失敗とか成功なんて、まるっと内包して存在している。自分を責めたきゃ責めればいい、悲しんで憐れんでみたい時もあったし、それが嫌なら違う方法もどうぞって、意識を繋げて選ぶ選択肢はまだ、ある。


我が子に会えないのは、確かにとっても悲しいけれど、多分それだけのことじゃない。どんな出来事もそれぞれに奇跡で、偶然なんてないということ。どんな命も強く尊く生まれてきたこと。そのことを、もう2度と、一瞬たりとも忘れることのない様に、強烈に私に教えてくれてるんでしょう?

一瞬しか咲かない花も、見る者の心をほころばせる。そして見る人がいなくたって、ただただ咲いて散って行く。私たちだって、そんな大きな自然の摂理の中に在る。忘れかけていただけなんだ。


咲かない命は、ひとつだってない。私たちに咲いた命を、私は大切に覚えていようと思う。