「いざ」に備える By ブーティともこ | ユニティインスティチュート

「いざ」に備える By ブーティともこ

7月、西日本豪雨災害で広島も多くの地域で大き
な被害が出ました。

家屋が土砂に埋まり、主要な道路や線路は完全復
旧までに一年ほどかかるところもあります。

自然の猛威が人を飲み込み、暮らしを飲み込みま
した。

更に続いての酷暑が復旧作業を困難なものにして
います。

追い打ちをかけるかのように近づいてきた逆走台
風による被害は、幸い中国地方は免れました。


「これまでに経験したことのない雨」「命が危険
な暑さ」「異例の台風進路」と、連日、テレビか
ら聞こえるアナウンス。

日本のみならず、アメリカ西海岸、カナダ、北極
圏・・・地球規模で異常気象が起きています。

幸い、私が住んでいるあたりは大きな被害はなく
、2週間ほどの断水で済みました。

それもお隣の井戸を使わせていただき、また美味
しい湧き水を汲みに行くこともできました。

自然からの水、それを使う暮らしがまだ田舎には
残っています。

トイレも水は少ししか使わない簡易水洗なので助
かりました。

災害の多い昨今、水を全く使わないコンポストト
イレや簡単な自家発電機を作ってみようかとパー
トナーとも話しています。


災害から一か月ほど経ちますが、復旧作業はこれ
からです。

実はこの少し前に、NHKスペシャルの「大江戸」
という番組のシリーズ3をたまたま観て、とても
感銘を受けていたところでした。

去年、東京駅近くの工事現場から、江戸時代26
5年の地層が初めて一度に出土して、そこに大火
の跡「火災層」が幾層も残されていたのだそうで
す。

最新研究からは、江戸は3年に一度の割合で大火
に襲われる、“世界最悪の火災の町”だったとい
います。


そうした大火の度に防災対策が敷かれ、庶民と幕
府が力を合わせてさらに大都市へと発展を遂げて
いったことが分かりました。

木造の家が軒を連ねる江戸の町は、ひとたびどこ
かで火の手が上がれば、あっというまに町全体が
火の海となってしまいます。

類焼を防ぐために、なんと、人々は自ら進んで自
分の家を壊してもらっていたというのです。

興味深いと思ったのは、当時江戸に来ていた外国
人の旅行手記です。

たまたま火事に遭遇したその旅行者は、「江戸の
人は自分の家が壊れるのを見て笑っている」と、
訝しげに手記に書いていること。

江戸の人たちは、壊しやすい家を建てていた、と
いうことでした。

細い柱、壁、いざというときすぐに壊せる作りだ
というのです。

火の手が迫ると、僅かな家財道具を床に掘った穴
に放り投げて、身一つで逃げる――だから生活に
本当に必要なものだけが家にはあったといいます

そして進んで家を壊してもらう!

火災が収まったら、そのときにはまた家を建てて
もらうのだそうです。

そうした木材のストック場が町外れにはあって、
今の江東区木場がそれに当たります。


いつ何時火事が起きるか分からない、それに対す
る備えとは「いつでも身一つで逃げる用意がある
」というもの。

宵越しの銭を持たないという江戸っ子気質は、こ
うして出来たといいます。


町中のみんながそんな風に暮らしているところを
想像してみました。

たくさんの物を所有し、それでも尚求めて止まな
い私たちの暮らしぶりとなんと違うことでしょう

俄然江戸に興味が湧いてきました。


この頃のように災害が多くなってくると、私たち
も暮らし方を見直し、コミュニティの在り方を見
直す必要があると思われます。


何が自分にとって幸せな生き方なのか、何が最良
なのか、それを誰もが考えているはずです。

ただ、その答えは、そのときの自分の意識がどこ
にあるかによって変わってきます。

気づきが浅ければ、表面的な解決を求めてしまう
ことになります。

部分しか見えないのに、それがすべてだと思い込
んでいることの危うさは、簡単に想像できること
でしょう。


本当に自分自身にも周りの人々や自然にも調和し
て幸福であること、それが可能となるのは、その
全体が見えているとき、深い気づきがあるときで
す。

ハート瞑想を体験したことのある皆さんは、内側
に深く入るとき、中心では私たちはすべてのもの
と繋がっていること、ひとつであることを体験と
して知ります。

このような時代だからこそ、そうした気づきは本
当に必要です。

それは今後も、ますます重要になってくるはずで
す。

だから、今始めましょう!
現代を生きる私たちの、これは、いざというとき
の備えです。

https://essentiallifeconsulting.jimdo.com/

ブーティともこ