
これが「なんじゃい!」と言われたので、本当に簡単にだけ説明
これは「黒のバットが脛の骨で緑のバットが太ももの骨」です
いわゆる「骨で立つ」っていうことが起こるためには丹田の「重心」が必要って説明で使いました。
わかんないですよね(笑)
この不安定な状態のバットをピタッととめるにはどうしたらいいか・・・
上から少し押さえるといいですよね。
脚も同じで脚の骨をならべて上から押さえたら筋力を使うことなく立てますよってことです。
骨をならべてその直上の丹田に重心という重さがあればそれができます
逆にもっとうえのみぞおちなどに重心がくると骨で立つことができないので筋力は使うは安定は悪いわ最悪です
こんな説明で使用しました。
全文はブログでは公開しませんので「立つ歩く教室」にお越しください