姿勢と背骨 | 田渕秀隆の公式ブログ

田渕秀隆の公式ブログ

パフォーマンス向上には身体の使い方が不可欠です。あなたの癖・間違った使い方を指摘し、「使える身体」に導きます♪また使える身体になると身体は綺麗になります!

私がよく使う表現でわかりにくいと言われる言葉第二弾です。

それは「背骨が立つ、背骨が生きてる、背骨が死んでる」です

これはこの様な状態になるとわかりやすいので四つん這いの状態でまず解説します。

まず背骨が死んでる状態




DSC_0763.JPG

こちらが背骨が立っている、生きてる状態

DSC_0761.JPG


お尻の高さなども変わってしまっていますが、意識は胸椎にあります。やや胸より下のところが丸まっていますが、意識としては胸椎をあげています。


ではなぜこれが背骨が生きているっていうのか・・・




ご存知かもしれませんが、背骨にはS字カーブと言われるものがあります。これは胸椎は後弯し腰部で前弯します。(うえの図では首の前弯に表記がありますが腰も前弯しています。)

感の良い方はわかりましたよね音譜

そうです、背骨の本来の形を少しオーバーにしただけなんです。

しかしこれが凄く違うんです。試に上の二つの状態をして上から抑えられてみて下さい。背骨が死んでいる状態では潰れ、生きてる状態は耐えれますし人によっては跳ね返し立ち上がれます。

これは立位でも同じ。



DSC_0756.JPG

この様に胸をはって姿勢を良くみせる人もいますが完全に背骨が死んでいます。従ってNG

この様な人は自分で胸を押さえて下さい。

DSC_0758.JPG
DSC_0760.JPG

胸ははるものじゃなく「自然にはれてた」位でちょうどいいんです。頑張らない背中は疲れません。

胸の後弯を意識し「生きた背骨」を意識してみましょう!