どんな時でもほぼスニーカーと言われる運動靴です。
お洒落の観点からはよくはないのでしょうが、私は常にスポーツの事を念頭においている為外せない事になっています。
普通に移動している時も体重がどこにかかっているかや、タイルなどの上を歩くときは線につま先を当てるなどのゲームをよくするからです。こういった意識が運動能力をアップさせやすい環境だと考えているからです。
またその靴の履き方にもこだわりがあります。
そこで今回はスニーカーの機能をフルにだし、かつ身体に優しいスニーカーの履き方を・・・
まず脱ぐとき。
確実に紐を緩め正にスポッと脱げるまで紐は緩めます。

上からみると

この状態で脱ぎ、靴を休ませる事が始まりとなります。
出来たら一日おきに違うシューズを履いて下さい。靴の湿気をとるためと、ソールやベロが履いていた時につぶれているのでその回復の為です。ホールド感が大切ですので毎日同じ靴を履くのは避けたいです。
次に履くとき。
上の状態で脱いだという事は、その状態から履くわけです。正に足がスポッと入る状態。これが重要です!
この時靴下などがよれていたりくしゃくしゃになっていない様にして下さい。出来たら足裏を軽くストレッチし手で足の指を曲げ伸ばししてやるとさらに良いです。
そして紐ですが私がおすすめするのが凄くベーシックな形の紐を下から通す、アンダーラップ。よく緩みにくいのでオーバーラップを勧める方がいますが毎回初めから紐を通しなおす場合はそれでよいですが、紐は通しっぱなしで快適なシューズにするにはこちらがいいと思います。そして通す際に外に向かう方の紐を上にして下さい。まれに足の形状によって逆の方が良い方もいますのでどうしてもおかしい方は逆を試して下さい。少ないですが・・・

なんのストレスも感じない状態でスポッと入れた足。まず踵を地面でトントンして踵に靴をしっかりあてて下さい。
そしていよいよ紐を締めます。
私は靴で最も大切なのは紐の先の方から中ほどまでと考えています。

ここがしっかりホールドされていると靴と足の間に無駄な空間が出来ず、靴が軽くなり足の一部の様に働いてくれます。逆に言うと、どんだけいい靴を履いても、ここがキチット出来ていなければその靴はあなたの能力を下げているだけのアイテム。もっというと怪我の要因にもなっています。
ですから下の方からその日の足の状態(むくんでいたり、靴下が分厚かったりしますよね)に合わせ毎回フィットさせるのです。
コツは左右の紐を持ちやや中心に引っ張りながら締めていきます。私は軽く中央に向け二回ほどこんこんと引き、次の段にいきます。これを上までしていき完成。
中央に引く感覚は経験による事が多いのでお伝えするのが難しいです。
ウォーキングの前に「先生靴ひもお願いー!」って方たまにあるのですが、私、めっちゃうまいです。たぶん大阪で一番上手い。
それはさておき、こんな感じで履いてみて下さい。きっと違いますよ

特に小・中・高でクラブなどで運動をしていて腰や膝に痛みを抱えている方は一度お試しください。
またこれもたまーにあるのですが運動、特にウォーキングやランニングを始めたいけど靴は何がいいか分からないから一緒に来てって方。
喜んで一緒に買いに行かせて頂きます。メーカーによる癖やシリーズによってのコンセプト、色々履いてわかっていますのでお手伝いいたしまよぉ
