旧正月です!新しいことはじめませんか? | 流れるまんま

流れるまんま

整体ナビゲーターゆにちゃんの日記




観立ててますかぁ~ッ(^o^)/


1/17(火)から冬の土用に入りましたね。

一般的にはうなぎを食べる夏土用の丑の日が有名ですが、実は年4回あるんですよ!


知ってましたか?


春分、夏至、秋分、冬至の前二週間くらいの期間、どの季節でもない時期が土用なのです。



つまり、ニュートラル・ポジション、自分を中心に置く時期なのです。



毎回、土用に入るや否やゆにちゃんの整体指導室には「今日、観てもらえますか?」の電話やメールが激増します。


土用は胃経・脾経の支配で、観立てでいうと、食べ物でも、情報でも、何でも鵜呑みにするのではなく、よくそしゃくして、味わい、消化し、自分にとっていい形にして、分配し、吸収しなさいという時期なのです。



これを「(胃の)腑に落ちる」と言います。



前のシーズンで、誰かの都合や社会的な概念を優先し過ぎて、自分の人生の中心に自分以外の誰かを座らせていた方は、土用に体調を崩し、このことをきっかけに自分の中心に自分が引き戻されます。


これを元の氣に戻ると書いて「元氣」といいます。さらに、この土用の警告を無視したり、薬などで誤魔化し、誰かを中心に座らせたまま、無理やり過ごすと、やがて大きく変わると書いて「大変」なことが起こり、やはり自分の中心に自分が引き戻されます。


観立ては、その病氣や症状そのものの部分だけを観るのではなく、人生の流れとして、何のためにその病氣や症状、出来事が必要になったのかを読み解くヒントになります。


このような観立て表だけでは、書ききれない観立て方を「観立ての勉強会」でお伝えしています。


症状や病氣は見方を変えると、「ひょっとして味方?」みたいなことたくさんあります。


自分自身や、自分の大切な家族や友人が病氣や辛い症状に苦しんでいる時、その方の言葉にならない表現をそっと理解してあげて、寄り添うために、新しい視点を持っていただきたくて、そして、私たちの体がこの素晴らしい生命のシステムを使い、日夜私たちの生命を守ってくれていることに氣付いていただきたくて、観立て表の使い方と観立て方をみなさんとシェアしております。



この活動をするために、敢えて観立て表と観立ての勉強会は有料にさせていただいております。


もし、興味のある方はNoteから観立て表の有料記事(3,000円)を購入していただき、その記事の最後の方にある観立ての会のメルマガに登録していただき、そこでお知らせするZoom観立ての勉強会(有料)にご参加ください。


Note

「観立て表」 




1月は新春特別価格にて、

観立てのZoom勉強会を開催いたします!


1/27(金)

19時~21時


参加費

普段は8,800円のところ!

新春特別価格→5,000円で開催いたします。


※参加資格は観立て表購入者とさせていただきます。観立て表はプリントアウトしておくと勉強しやすいです。


【お問い合わせ・お申し込み】

前田整体ホームページ・お問い合わせ