「ゆにちゃん便り3月号」です。
季節はめぐりますよね~、
3月20日は春分。
宇宙の一年のはじまりを迎えようとしてます。
春と言えば、卒業や入学、新生活や引っ越しなど、
もちろん、この環境的変化が体に影響しない訳がないのです。
実際には何もはじまってなくても、
身体が何かを感じた瞬間から、
常に移ろいゆく環境に対してスムーズに変化できないところ!
人生も体も、そういうところに何かが起こってしまうものです。
呼吸を深く、
今月も、この季節の移ろいと共に変化していく、
まず、整体では一年中で一番、
今年はあの騒動の最中、話題にも上がってきませんが(;´∀`)
例年、この時期と言えば、
この春先の異常は、冬から春、
詳しく説明しますと、冬には体を緊張させ、皮膚や毛穴を閉じ、
夏には体をゆるめ、皮膚や毛穴を拡げ、汗の出やすい体にして、
春と秋はその丁度中間です。
春の体の動きは、1月に後頭部、2月に肩甲骨、3月に骨盤の順で
近頃のみなさまのお体を観ていると、
骨盤の開きが悪い人は腰痛が出たりして、
今年は温いので気が頭に上がりやすいのか、あれこれ不安もあり、
ほらね!
勝手に調整してくれてるだけなんですよね。
症状は自分にとって都合が悪いですが、
ちなみに、
背骨と骨盤で観れば、花粉症は冷え・食べ過ぎ・
ここと左の骨盤の動きを調整すれば、
冬の間に冷やし過ぎたり、ストレスが多すぎたり、
少しだけ詳しくお話しますと、よく花粉症のお薬の説明で、
このヒスタミン、
このヒスタミンがアレルギーを起こすタンパク質と結びつかないよ
でも、
そこはそのまま、
しかも、このヒスタミンは交感神経の緊張が高ぶり過ぎた時に、
大体、人間の治る働きや、
これらが出るとその部分の血流が結果よくなるんです。 つまり血流の悪い人ほど良く出ると言うことですね。
自分にとっては都合の悪いこれらの症状で、
花粉症も、整体で体の自律神経の働き(左の骨盤の調整)と、
症状が軽くなるか、なくなるので、花粉が悪いのではなく、
このことから、花粉症の対策として一番大切なのは、
さらに深堀すると、
なぜだか分からないですけど、
そして生殖器の働きが正常になると匂いだしたりすることが多いの
もし鼻の症状などを訳も分からず薬などで抑え込むと生殖器に影響
体は全身でお互いのバランスをとっているので個々に出てきた症状
春先にトラブルの多い方は、体が「あなた生活が偏ってますよ」
スムーズに春の体に変化できる方は、やはり異常がないか、
体を拝見していたら一目瞭然です。
あと、毎年言ってることですが、
なぜなら暑さに対応した体は、
寒さに無防備な体で、油断して薄着で、
日中と夜の温度差もはげしいですからね。
この温度差を上手く利用して体を引き締めたり弛めたりの揺すぶり
体の滞った部分を変化させようともしているので温度差も一概に悪
2月後半から桜が咲き気温が安定するまで、いわゆる「花冷え」
気持ちのいい春を満喫し、調子のいい夏を迎えるために冷え対策(
それと、春先で多いのは胃の痛みを訴える方と睡眠の質の低下と、
これも毎年、この時期になると必ずこういう方が増えてきます。
これは骨盤がドンドン開いてくることと、冬の疲れからなのか、
特に女性は、
さらにシミ・シワ・
4月に入ると体がどんどん骨盤が開いて体が緩んでくる影響で交感
この影響で、うつ、せき、眠気、息切れ、疲労感、異常な食欲や、
緩みすぎた体を引き締める方法としては、やはり「歩く」
あとはお腹のすく時間をつくるのも、
それから、晩まで横にならない(昼寝のように寝てなくても、
ポイントは、足の親指側に体重がかかれば、
塩分控えめにしてる方も緩み過ぎて、心臓に影響がでて、
生理前後や「木の芽どき」といって、
普段の生活を少し気を付けていただけたら、
ちなみに、疲れ過ぎたり、
もし、そうなったとしても整体で調整のすれば、
まぁ基本としては、日頃の偏った生活から体の弾力の悪い方ほど、
すでにいろいろ出ている方は、整体で調整するか、これ以上、
お薬などで症状を抑え込むのを止めて、冷えや食べ過ぎ、
ば、症状も早く経過することでしょう。
まだまだ、伝えたいことは盛りだくさんですが、