「ゆにちゃん便り 2月号」です。 | 流れるまんま

流れるまんま

整体ナビゲーターゆにちゃんの日記

おはようございます(^O^)

もうお山では梅の花咲き、肌にピリッとくる朝の寒さとは裏腹に春の足音が確実に聞こえてくる今日この頃です。

澄んだ空気の中にほのかな春を感じる季節みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

 

「ゆにちゃん便り2月号」です。

 

気が付けば、あっという間に2月も中盤を迎えました。

 

一月の後半から、体はドンドン春に向けて変わっていくのですが、この冬の偏った生活による疲れ、食べ過ぎに冷えや水分不足、さらに目の使い過ぎ、ストレスなどで体の弾力が低下し春の体への変化が滞っていると、これに対しての調整が入ります。

 

風邪やインフルエンザや胃腸炎も、いろいろな体の不調がよく出やすいのも、春先や秋口などこの変化がはじまる時期なんですよ。

 

今年はインフルエンザが流行ってましたね。

背骨と骨盤からこの状況を観ていれば、かなりの確率で、水分が足りなくてなって風邪やインフルエンザを引いているいることが多かったです。

 

「えッ!たった水が足りないだけで!!!」

 

そうなんです!

たった水分が足りないことで、この時期に起こる異常はかなり多いのです。

 

一応、渇きの異常を挙げておきましょうね。

 

風邪。シミ。しわ。老化。のどがイガイガする。唾が減る。フケ。さかむけ。爪割れる。肌のガサガサ。かゆみや過敏(ピリピリ)。体が痛い。咳。痰。むくみ。下痢。頻尿。唇の荒れ。鼻水。涙(眼の過敏や渇き)。体がだるい、重い。白髪増える。胃のあれ。神経痛。筋肉がつる。血液がドロドロになるので血流の悪化。冷え。などなど

 

ん~~~ッ!

飲んでた方が良さそうですね(笑)

 

この寒の時期は常温のお水をチビチビ飲んでいただければ、体の水分が充ちますので是非、実践してみてください。

 

本当のところは、一年間の体の弾力をよくするためには、12月の冬至から2月の立春くらいまでに水分をしっかり摂っておくことが望ましいそうです。

 

この前、整体受けてくださってる方が水分は意識してとっていたけど、飲み方を変えて、前より量は飲んでいないのに肌のカサカサが治ったと言っておられました。

 

たったこれだけのことですが、これも実際にやつてみたら、「毎年この時期こうなっているのに」みたいなことが少なくなり、一年を通じて体の調子(弾力)がよくなるのを実感できます。

 

毎年、寒さの厳しい二月ごろにいつも腰がいたくなったり、首や肩周りが痛くなる方は、いらっしゃらないでしょうか?

 

特に寒い日や、湿度や気圧の変化で出てくるような症状は、かなり昔の打撲の影響であることが多いのです。

 

あまりにも、昔のこと過ぎて今の痛みとは、結びつかないのですが、毎年決まって1月の終わりごろから一週間くらいの間で、急な腰痛などで整体を受けに来られる方がいつもより多くなる時期があるんです。

 

過去の打撲によって鈍っている部分がが治ろうとして痛む時期でもありまして、このタイミングで打撲の調整をおこなえば、うまくいけば何十年らいの腰痛や首、肩の不調が劇的になくなることもありますので、そういう方おられましたらゆにちゃんにご相談くださいね。

体の要求が出てきて、痛みの出てきている時は調整しやすいんですよね~♪

 

さぁこれから体はドンドンお花が開いていくように体を緩めて開いていこうとします。

順調にいけば、1月頃から後頭部、2月頃は肩甲骨、3月に入ってくると骨盤が変化を起こしてきます。

2月から3月の頭まで、冬の寒さで縮こまっていた首や胸や背中をこの寒くなってきたり、温かかったりという気候も利用して体を揺さぶりながら

時には痛みや熱、アレルギー症状などを使いながら開いていくのです。

 

痛みや熱、アレルギー症状?

 

そうなんです!

体は熱を出して汗かくと緩むんです。

痛むとその部分の血流がよくなるんです。

ヒスタミンというアレルギーを起こす物質を分泌すると副交感神経が優位になり、体はリラックスする方向に行くのです。

 

これから春のアレルギーのシーズンを迎えますが、整体的に観てアレルギーがよく出る人の特徴は、

冷え過ぎ、食べ過ぎ、がんばり過ぎ、目の使い過ぎ、頭の緊張強過ぎです()

 

ひょっとしたら体はこれらの偏った生活から生命のバランスを守るためにアレルギーを出してる可能性もあるかもしれませんね。

その証拠に整体でその歪みをとれば治まることも多いし、症状に対して薬を使わず全うさせてあげたらこの歪みがよくなることも多いですから。

 

症状が出てからお薬で症状を抑えるのではなく、出てくる前に出す必要をなくすか、減らしてみるのも一つの対策ですね!

おすすめは冷え対策として足湯や靴下の重ね履き、お腹いっぱい食べない、高カロリー(糖質、脂質、お酒類など)を控えるです。

 

でも一番大切なのは日々楽しく生きることです♪、これらを試してみる時でも「楽しみながら実験しよう♪」という姿勢でやっていただければと思います。

我慢したり、義務感でやると、余計にストレスと緊張を作り、逆効果になりますからね()

 

参考までに↓↓

Youtube 

ゆにチャンネル第15回「血流の良くなる生き方」

https://www.youtube.com/watch?v=nGy3QSwy64A をご覧ください。

 

あとこの時期になかなか寝付けない、妙な興奮が残る、眠りが浅く夢ばかり見るみたいなことある人は、尾骨(おしりにあるしっぽの骨)を温めたこんにゃくをタオルにくるんで当てておくと胸が開いてぐっすり眠れるようになりますよ~

 

本格的にやってみたい方は尾骨の焼き塩もおすすめです。粗塩をフライパンで十分に焼き、それを和紙にくるんでうつ伏せになった状態で服の上に和紙を重ねて温度調整しながら尾骨の上にのせる(かなりの高温で衣服が焦げることがあるので注意)

 

今回はここまで~(^O^)

なにかと変動の大きいこの時期を清々しく過ごすために参考にしていただければと思います