睡眠の質を上げるセルフケア | 流れるまんま

流れるまんま

整体ナビゲーターゆにちゃんの日記

 

 

冬に向けて体は緊張しだすのでどうしても眠りの質が低下しやすくなります。

眠りの質向上を手軽にできる整体をまとめてみました。

是非、試してみてくださいね~

 

まず、やはり手軽に出来て、一番効果的なのは「冷え対策」ですよね。

足先を冷やしてアキレス腱が硬くなるとねむりの質が悪くなるんですよ~

 

「冷え対策」

 

<目的> 最高の冷え対策は「冷えた・寒い」と感じること

人間の体は「寒い」と感じると体温を上げてくる仕組みになっていますが、寒い感覚を無視しているとすぐに慣れてしまい、感覚が鈍ります。「寒い」と感じないので体も体温を上げてこないのです。心臓から遠く一番冷えやすく一番最初に冷えを感知する足の感覚を鈍らせないように、靴下の重ね履きにより冷えに慣れさせないこと、足湯によって、その日の冷えをその日の内に解消し、日々いい感覚を保つようにする。

 

.靴下の重ね履き(靴下で足を温めるのではなく、「冷えた」という感覚をと保つため)

<やり方>

①日中は2枚の靴下を重ねて履く。

②寝る時にも1枚靴下を履いてねる。(締め付けの少ないもの)

2.足湯

 

()(「冷えた」という感覚をキープするため、お湯の温度差を使って部分を刺激し、体を整える)

<やり方>

①少し大きめのバケツのようなものを用意し、湯温42℃以上、2~3℃高めの熱いお湯を足のくるぶしがつかるくらいに入れ、そのお湯に両足を浸け、6分間。

②一度上げて乾いたタオルで拭きます。左右の足の紅さ加減を丁寧に見比べます。

 

 
 

 


③紅くない方(血流の悪い方)をもう一度お湯に浸けて、もう2分間。

<効用>

冷えの解消、風邪の引きはじめ(特にのどの痛い時)、膀胱炎、頻尿、下痢、生理痛、頭の緊張など

 

<ポイント>

湯温が下がらないように火傷に注意しながら、さし湯をしてください。

足湯はお湯で足を温めるのではなく、お湯の温度差という刺激を調整点に与え、体を調整するために行っているので温度と時間はキチンと守ってください。

 

次に効果的なのがこれ!

「鳩尾(みぞおち)」をゆるめて交感神経の緊張を取り除きます。

 

少し説明しづらいのでやり方はこちらを見てください。

 

 

 ※「ゆにチャンネル」ちょっと知っていたらとても役立つ整体情報を発信してますよ~。