「木を見て森を見ず」 | 流れるまんま

流れるまんま

整体ナビゲーターゆにちゃんの日記

「アキレス腱の緊張」と聞いて、

 

みなさんは何を想像しますか?

 

 

筋肉のことなので「運動のし過ぎ?」

 

のような運動系のことを思い浮かべる方が多いようです。

 

 

私たち整体師なら、こんなことを想像します。

 

冷え、頭の緊張、不安、恐れ、自律神経、睡眠の質の低下、

 

糖尿病、うつ、橋本病、卵巣の不調、腰痛、胃痛、瞳孔の拡張、

 

低体温、がんなどなど、あげればきりがありません。

 

 

全く関係がないようなことが、直接的、間接的に

 

「アキレス腱」というキーワードと繋がってくるのです。

 

 

アキレス腱は下腿三頭筋という大腿骨から始まる腓腹筋と

 

腓骨から始まるヒラメ筋がひとつになって、

 

かかとの骨にくっつく部分の腱のことなのですが、

 

当然、膝や足首の動きにものすごく関係が深いのです。

 

足首や膝の関節が痛む原因にもなりますよね。

 

 

そして、この動きの悪さはその上の骨盤・背骨にも

 

影響していくのは簡単に想像できます。

 

足首でいうと足首の動きは股関節と密接な関係があり、

 

この股関節の動きが付近にある内臓、つまり卵巣の血流に

 

まで影響を与えるのです。

 

分かり易く言えば、陸上選手が生理が止まりやすいのは、

 

アキレス腱の緊張→足首→股関節(骨盤)→卵巣→生理のトラブル

 

ということなのです。→運動を止めると生理は元に戻ります。

 

これだけではありません。

 

足首の動きの悪さは、骨盤の動きに影響を与えるのですが、

 

この骨盤の動きは自律神経に関係しているので、

 

肉体的、精神的、すべて体全体に影響を与えてしまうのです。

 

アキレス腱が緊張すると人は前重心になるのですが、

 

こうなると頭の緊張が起こり、興奮するようになっています。

 

「位置について、よ~い、ドンッ!」

 

の「よ~い」の時、足の親指側に力入れてるでしょ?

 

これ交感神経を緊張させるためです。

 

逆に、「休め」はかかとの外側ですね。

 

これは頭の緊張の抜ける姿勢なんです。

 

逆に「足がすくむ」のように

 

頭が緊張しても「アキレス腱」は縮みます

 

足を冷やしてアキレス腱が緊張する頭が緊張します。

 

当然のことだけど、眠りはゆるみなので、

 

この緊張で眠りの質が低下して、どんなけ寝ても眠い状況が続きます。

 

あとアキレス腱が片方だけ縮んだら、体が捻じれます。

 

このねじれた影響で、泌尿器系に出てきたり、

 

気分的なことでは「頑固」になります(笑)

 

と、まぁ少し上げただけでこんな感じです。

 

体はすべてと繋がり、互いに連携、連動して動いています。

 

私たちが知っていることはほんの一部で

 

生命はおそらくもっと複雑に、この体をこの連動を使って

 

生命を制御、維持しています。

 

「木を見て森を見ず」

 

その部分だけ見て、その部分だけ何とかしようとすると、

 

全体のバランスを崩すことにもなりかねないし、

 

逆に全体のバランスをとるために体は、私たちの知らない方法で

 

どこかを崩しているのかも知れません。

 

背骨と骨盤という視点で、

 

人の壊れる治るを観ていると、

 

そう思えることがたくさんあるんです。

 

本当に不思議で、おもしろいです(笑)