「体が歪む」=「悪いこと」
そう思いますよね…普通!
確かに異常ですけれども、
ゆにちゃんは「そんなに歪むのが悪いことなの?」と思ってしまう。
体のことを「形」で捉えてると
固定した考え方になりがちで
どっちかがよくて、
どっちかが悪いになっちゃうけど、
実際の体はどうなのかな?
例えば、どっちが先かは分からないけど
疲れてくると体は緩んでいるんだけど
それはその前にしてた緊張とバランスをとっている
緊張をし過ぎてそろそろ、体が壊れそうだから
緩めて疲れを感じてやめさせようとしてる
でも、体がよくなってきたら緩み過ぎたら、
それはそれで体が壊れるので、
「よ~しッ!何かしたくなってきた」
と緊張するようなことを自分からやりたくなって
緩むということにバランスをとる。
その繰り返しの繰り返し。
「どっちがいい状態?」
すべては「流れ」の途中経過にある状態に過ぎない
その一部分をとらまえていいとか悪いとかを決め付けるのも
どうかなぁ?と思うのです。
近頃、リラックスといことだけがもてはやされているけども・・・
それってどうなのかな?
偏り過ぎて動けないところに、
それを動かす「壊すという働き」が病気や症状ならば・・・
体は何とバランスをとっているのだろう?
そんな風に体を観ていると
歪んだ体を経て、この体がやろうとしていることは何なのか?
「体は間違えない!」
最近はこのフレーズがゆにちゃんの頭にリフレインしている