「春の冷え」について | 流れるまんま

流れるまんま

整体ナビゲーターゆにちゃんの日記

こんにちは


花見シーズンですね!


ずいぶん暖かくなってきたので、休日にはどこかに出かけたくなるし


本格的な春の到来になんだか、ワクワクラブラブしてしまいます。



さて、今回のテーマは、「冷え」です。


こんなに暖かくなってきたのに?


そうなんです!だからこそなんです!


人間の体は、季節によって変化してくれているのです。


地方によって若干の差はあるようですが、夏には体を緩めて熱を逃がしやすい体に


つまり、汗を出して温度調節しやすい体になってくれます。


お盆ごろが、最大に体が緩んでいるそうです。


反対に寒い冬には、体を引き締めることによって熱を逃がさないようになります。


クリスマス前後が、最大に寒さに適応した体になってるそうです。


では、今の季節はどうでしょう?


体はどんどん緩まってきている途中なのです。


ちなみに、後頭部→肩甲骨→骨盤というように上から順番に開いていくそうです。


体の弾力が悪い部分がありうまく緩まない処があれば、そこを調整する動きがでることもあります。


春先の不調は、案外この調整運動であることが多いかも知れませんね。


話を戻します。


体は、夏に向け暑さに対応するため緩んでくるのでこの春の時期は


寒さに無防備であるということです!だけど、気温はどうでしょうか?


「花冷え」という言葉もあるように暖かい日の中にとても寒い日が混ざってます。


冷えに無防備な体で、寒い日、さらに油断するので薄着です。


冷えれば、体によくないことがたくさんあります。


一説によると体温が1℃下がると免疫力が30%下落するといわれてるそうです。


体内に細菌やウィルスが侵入すると発熱して免疫力を高めたり、疲労回復のため


発熱することなどは日常自然に行われています。このことからも分かるように、体温


は、下げない方が体には有利ということなんです。


さらに、体には特に冷やしてはいけない処があります。


ひとつは、肩(上胸部、上背部)で、リユマチ、喘息、気管支炎、血圧上昇、狭心症、


心筋梗塞などの原因になります。


もうひとつは、足首から先で、冷えるとその影響は、主として骨盤、内臓器官や下半身


におよび、膀胱炎、生理痛、頻尿、前立腺肥大、腹痛、子宮筋腫、鼻水、喉腫れ、冷え


のぼせ、腰痛、膝痛などの原因になります。


一見、冷えとは関係なさそうなものでも、実は冷えが原因で起こっていることも少なくあ


りません。 特に泌尿器と生殖器は冷えの影響を受けやすいので女性は気を付けられた


方がよさそうです。


冬の只中より、春先に冷えを警戒していただければと思います。


冷やしてしまった時には、足湯などをして「今日の冷えは、その日の内に!」


を心がけていただければ、快適な春を過ごせるかもしれませんね!?




整体的な足湯の方法→足湯の方法(龍岡先生のブログ)


※二宮整体アカデミー副講師 龍岡先生のブログは、整体をもう少し詳しく


知りたい方におススメです!