「百聞は一見に如かず!」 | 流れるまんま

流れるまんま

整体ナビゲーターゆにちゃんの日記

こういう人を、こういう時に、こういう事したら、こうなった。


そのような体験の積み重ねにより、生き残ってきた技術が整体である。


なぜそうなるのかがわからないこともたくさんある。


しかし、その一方で最先端の研究と一致することも多い。


実体験がすべてである整体から、今回は愉(輸)気を紹介したいと思う。



なぜ、痛いところに手を当てるのだろう?


そんなこと考えたことはないだろうか?


なぜだか分からないが、痛いところがあると手を当ててしまう。


お腹が痛いのに、頭に手を当てる人を見たことがない!


必ず、痛いところに手を当ている。


人の身体は、痛みをほっとけないようにできている。


痛みがあることで、そこに異常があることを感知し、


その痛みのあるところへ、身体を修復する物質が集まるようになっているからだ。


では、そこに手を当てるとどうなるか?


手を当てることにより、そこに意識が集中し、痛みをハッキリ感じるようになる。


痛みを感じれば、感じるほど回復が早くなる。


本能的に手を当てるのは、そのためである。


訳が分からなくても、手を当てて意識を集中すれば、早く治る。


子どもが転んだ時も、とっさに手を当てている。


それが、自分の手でも、他人の手でも同じことが起こる。


これを応用したのが、愉気である!



これは、ゆにちゃんの三日前の体験です。



焼けた鉄の番線を誤って触ってしまい、ジュッ!


親指の皮膚から煙が上がり、焼けた部分は白くなってました。


すぐに愉気したら、ものすごく痛くなりましたが、二日目には水膨れもなく


治ってしまいました!


本当に手を当てて意識を集中してただけです。


是非、機会があれば自分で体験してみてください。


とっても便利!



愉気は、息を使って意識を集中させるんですが、


当ててる手や指から息を吸って、当ててる手や指から息を吐く

(実際には、鼻から吸って、鼻から吐きますが、そういうイメージで行います。)


揉んだり、押したりせず、手や指の力は抜いてそっと当てておく。



「百聞は一見に如かず!」


誰でも、簡単にできますよ!パーにひひ