長きに渡りお知らせしていました、洗濯物問題。
ついにサンルームが完成しました
南側にこんな洗濯物設備を作ったのに、干すのは年間の数日のみ。
理由はほぼ年中花粉症。
そして夕方に洗濯物を外に出て取り込む手間と時間がない!そして面倒くさい(笑)
田舎の為虫がつきまくり、払うのに一苦労、そして蚊にさされる。
冬は17時頃には洗濯物は冷えてカチコチ。芯から冷える。
そんなためずーーーーと部屋干ししていました。
最初のころはリビングに。しかし毎日毎日リビングに洗濯物。。。
インテリアもくそもない生活感ハンパないリビングに嫌気がさし
お風呂と2階に干すことに
三乾王があるので、カラっと乾く!のですが、お風呂に入る前に洗濯物を片付ける作業・・・・・嫌い。片づけたものを仮置きするからまたまた部屋に洗濯物
そんな悩みから抜け出すためにサンルームの設置を決意
普通に考えたら南側なのですが、ここはここで庭アウトドアで役立つし、全撤去するのももったいない
なので我が家のデッドスペースに目をつけました。
私が生ごみを捨てるだけのために作った西側勝手口!
見てもわかるように狭い・・そびえたつブロック塀。
何度も現調を重ね!ついに完成したのは
じゃーーーん!こちらのサンルームです。
最低奥行寸法3尺(内寸87㎝)×2.5間の既製品サイズ(特注なし)でピッタリ収まりました。
エアルーバーも設置して空気の流れができる予定。
(こちら風通るかは微妙かもしれないと思ってみたり)
鍵も閉まるから防犯対策もばっちり。
お庭からもはいれますよ~!
しかし、お家を周回できていたのは永遠にできなくなってしまいました。
【設置してぶっちゃけデメリット】
外の気温・湿度に左右されるため、夕方は暑くて死にそう(西側)で朝は雨だったのでヒンヤリムシムシ。
まぁーーーーこれは想定内っす!これで洗濯物が乾かなければ、サーキュレーターか、除湿器設置ですね(電源ないけど(笑))
【設置して最高だったと思えるとこ】
勝手口からお部屋のごとく出入りできる、最高導線!
工事の終わりを待つかのように、今日は朝から雨。
雨に一度たりとも濡れない!
狭いけども、洗濯物干す以外に使用用途がないため全然OK!
ばっちり干せましたよ~
何より、もう部屋に洗濯物がない生活をやーーーーっとおくれる。
これに尽きます。
ご協力いただいた業者様、ほんとうにありがとうございました。
3尺の施工事例を自分が設置するにあたって調べたところ、とても少なかったので、このブログが誰かの役に立てればと思います!!
インスタグラムでも更新しています!
ぜひご覧になってくださいね~!
今回の事でかなり知識を得ました。今なら答えられます(笑)
気になることあればお問合せくださいね