昨日はお仕事お休みしまして、実家の片付け隊として実家に行っていました
まだまだペーパー資格ですが、整理収納アドバイザー2級を取得済みです
昨日片づけたのは、キッチン!
体が痛いからの片づけが億劫になり、気づけば作業スペースがないほどキッチンの上に物があふれておりました。
平成初期の流し台タイプのキッチンで収納が少ないのはしょうがないですが、それでもやはり作業スペースだけは確保!というのが今回の目標でありました
①物を全部いるものといらないものに分けよう!
キッチンの上に加工食品・キッチン道具などが積みあがっていたためまずどんな物があるかを知るために端からいるものといらないものに分けました。当然いらないものに分類されたものは捨てます。
恐るべし、引き出し一段目はもらってきた割りばしで埋まっていました最初は少しでもチリも積もれば、山となるでもらってきた割りばしは捨てました。
私の小さい頃はケーキ・クッキーなどを作っていたため、その道具もまだありましたが、現在の実家では作る事がないため、我が家で使えそうなものは頂き今回処分しました。
母も最初はそんなに捨てるの?!と言ってましたが途中からはこれもあれもとノリノリでした
②収納にしまう!
場所が空いたのでそれを片付ける作業です。
その時に収納ケースを買わない!ということだけを守ってい頂き、収納に入るだけのものをしまってもらいました。
収納ケースが増えるとまたそれに入れて、忘れ去られるので物が多い方は直観的に見えるものだけがBEST!
③ゴミはすぐ捨てる
せっかく選別したものをまたいつか捨てると置いてはもともこうもないので、すぐ処分します。今回は高級お皿が何枚か出てきましたので、リサイクルショップにもすぐ持ち込みました。微々たる金額ですが、いらないものがお金になるって素敵です。
今回はこの3ステップでキッチンの一部を片付けしました。
完璧にするには掃除もしなければいけませんが、タイムオーバーでした。今回の状態をキープできるようにがんばって欲しいと思います
キッチンの使い勝手も色々考えながらしましたので、とても良い経験になりました嫁に出て実家に行くこともほとんどないので、少しでも役に立てたらと思うのでした。