年齢的に見て、もしかしたら
プログラム順が一番最後かもしれない・・・とは思っていたけれど
わぁぁぁ 一番最後でした

↓こちらからサイトに飛べます
http://www.jila.co.jp/?tag=april
*これは勘違いでした 正しくは前半の一番最後です
そうそうたる方々の演奏の一番最後って
めっちゃ緊張します・・・・
ガクガクブルブル。。。。

裏面がプロフィールになっているんですが
もう少したくさんかけばよかったかなーって思っています。
二人一組なので、ユニットか個人かどちらに視点をおいてかこうか?と迷い、
各々のプロフィールがナンダコレ的になってしまいました

岡山からは、生徒さんが二人、現地ではオカリナのほうの主人が、また、広島から千里ちゃんが
そして大沢先生の事務所の方々が応援にきてくださいます♡
この時の演目のために
大沢師匠の宵待草を何度も聞いていますが、聞くたびに地面にめり込む気持ち~~~

アレンジがまったく違うので、そもそも比べようがないんですが
でもオカリナの絶対的な力量の差に唖然呆然とします。。。。(つд⊂)
さて、
宵待草の作曲者は ヴァイオリン奏者の「多忠亮」
みなさんこのかた、読みはどうで、どこまで苗字でどっから名前かわかります?
正解は・・・・
「おおのただすけ」と読み「多 忠亮」
日本の有名な歌曲として知られているので、海外公演などでも
歌われることが多いんですが
わたし、音楽を専門に勉強していたのに
読み方を覚えたのは実はだいぶ後だった気がします。。。(-_-;)
そして、それまでは読み方がわからなかったので
「多」と「忠」の部分から、頭の中で「たこちゅう」

すみませんすみませんすみません
めっちゃごめんなさい<m(__)m>
正解は おおのただすけ さんですよ(`・ω・´)
みなさん!!!
この宵待草と絵夢を
謹んで演奏させていただきますのでよろしくお願いします!