プラネタリウムコンサートでした。

本当に真っ暗闇の中での演奏って 貴重な体験でしたよ

それぞれ自前で
譜面台のライトを準備していったのですが(オケで使うようなやつをもっと光量おとして)
それがそれがそれが
全部ボツで、月明かりよりも少ないと思われる明かりに調整しなおすことに。。
イコール 楽譜が見えづらい

でも、早めにいって、
朝のうちに けっこう長いことリハをさせていただいたので
心の準備はできましたv(*'-^*)
賛助演奏をお願いしている柿内は こういうところが大好きで
何度も来ているということで、この3Dシアターは絶対見て下さい!
星がね、がーっときますから!がーっと!!!(??????)
アレがいいんですよ!!!!!!もうめちゃくちゃいいですから!!
と 館長さんよりも大興奮ですすめてくれて
職員さんたちを喜ばせていました

演奏があるのは夕方なので、それまでは自由時間ということで
三人で遠足を楽しみましたよ~~~
まずは お昼ごはんということで、流しそうめんのイベントをやっている
麺蔵人にいきましたが、残念ながら午前の部が終わったばかりでした。
柿内だけが足湯につかって大満足

それから笠岡ラーメン山ちゃんでおなかを満たし

青いネギがいっぱいのってて、醤油あじの、中華そば って感じでした。

おいしかったです!お店は満員でしたよ~~~~ 人気店なんですね。
そのあとはカブトガニ博物館へ

近くまでくることはあっても この博物館にきたのは
はじめてでしたね。
三人が異常に興味を持って立ち止まって凝視した場所は・・・・
やはり 受精とか 交尾とか 受精とか 交尾とか 受精とか
のコーナーでした(≧m≦)
でも、なんといってもここで一番のおすすめは
おくの方の飼育コーナーの手前にある
「カブトガニの食事風景」の動画ですね。
それまで、カブトちゃん何となく萌え♡ 大切にしなくちゃ

っていう気持ちが
エェッ!?(* □ )~~~~~~~~ ゜ ゜
ってなるよ・・・・・・もうね。。。。カワイイ女の子脱がせて見たら、おなかに口があるじゃん
状態ですわ。
でも、この博物館は マンウオッチングにも最適なところです。
受精や交尾のコーナーを どのように子供たちに説明しているか
「精子ってなに!????」のでっかい声にお父さんがどういう反応をするか
訪れたカップルさんたちがどのようにそこを何気なく気まずく素通りするか
見ていると おもしろいです´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)ウフフフフフ
柿内はスタンプラリーに萌えてました。
外にはでっかい恐竜さんがいて子供たちは大喜びですね~

それから笠岡の道の駅に 新しくできたジェラードを食べる食べる食べるのよ~~~
と柿内がいうので

食べましたよ~
わたしと柿内は アスパラ味とかサラダ菜味とかリーフレタス味とか
変わったものを注文しましたが
相方さんは「マンゴー」とか「ミルク」とかどこでも食べれるじゃん!的なものだったので
「どうしてそういう普通のもの食べるの?」ってきいたら
「(一緒にいるだけでいつも冒険させられているのに)たまには普通のことがしたい」的な答えを言っていました。
ユニットなのに、いつも冒険って 楽しそうでわくわくしますね!^^
まぁそして天文博物館へ本番のために向かうわけですが
柿内が車の中で
「わたしたち、今 めっちゃ女子大生してる!!年は違うけど普通の女子大生!!」
と意味不明なことをいって大興奮しているので、理由をきいてみると・・
学生時代から音楽を専門に志したものにとって(特に管楽器)
日常とは練習にあけくれるもので、毎日毎日楽譜とのにらめっこ。
授業や講義が終わったからといって即家に帰れるわけではなく
オケの練習や アンサンブルや 個人のレッスンで 毎日毎日レッスン室にいるわけですよ。
休みの日もずっとずっとそれなわけですよ。
コンクールがあったり、定演があったり、アンコンがあったり、学内コンがあったり
もちろん試験も課題もあったり、いっぱいいっぱい楽譜を抱えて レッスン行けば怒られ
合奏行けば指揮棒飛んでくるし やる気あんのか帰れとかいわれて
「もうヘタクソすぎて自分死ね!!」って思ったこと何度もあります
って柿内が言ってたけど、それよくわかるわ~~
うまくできた、とか ほめられた、とか ほぼ覚えてないもんね。
できなくて泣いたとか、こんなフレーズすら吹けない自分が情けなくて悔し涙が
とか、そういう思い出のほうがはっきりくっきり残ってるのはなぜ。
だから、休日に車でドライブしてキャッ(^^*))((*^^)キャッっ《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛うふふ~
という生活がなかったんですよね。そういうのはよくわかりますわ~~~
それはさておき、いよいよ本番ですよ!
わたしたち三人は、実は日曜日だし、夕方だし、山の上だし、
お客様は少ないだろうと予想していたのに
すごくすごくすごく予想をはるかにこえていっぱいいっぱいたくさんきてくださって、(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!でした。
ありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
これは演奏前のまだ明かりがあるときですね。相方のメガネデビュー!

柿内が撮影したのですが、柿内の席はわたしの右隣のほうです。
ちなみにわたしは譜面台のライトはなし、で右手にうつっている会場の薄暗い明かりのみで
演奏しています。
これはもう、わたしたちにとっては今の年代を逃したらもう演奏は難しいでしょうね。
筝は楽器がまったく見えなければ調弦ができないですし
わたしと相方は けっこう離れてすわってますから、お互いの顔を見合わせて
呼吸を合わせるというのが 光源がなければ難しいですもん。
ですから、今で、よかったと思います。貴重な経験でした!
CDの曲を中心に、荒城の月や、唱歌などもとりまぜて演奏いたしました。
演奏後にCDの販売もさせていただき
買っていただいたお客様がた、本当にありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
そしてなんと館長さん自ら買ってくださいましたv(*'-^*)b
お客様は 岡山県内よりも 福山からお越しのかたも多かったようで
なんとなんと 先日の阿智神社で来られて、それが良かったからと
また遠くから来て下さったお客様がいらっしゃって感激です!!!!!
o(TωT )( TωT)o ウルウル
帰りは、お好み焼 千房で三人で食事をして帰りました。
二人は わたしがやらかすところをどうしても見たかったみたいで
スマホをかまえたり
相方にいたっては、動画撮影してたんですけど
うまくいったので残念がっていました。
うまくひっくり返せたのに「あーあ」って言われるってなに???
本当に失礼な人たちですね(;`O´)
というわけで、プラネタリウムライブの報告はおしまいです。
遠くから足を運んでくださったたくさんのお客様
CDをお買い上げくださいましたみなさん
そして本当によくしてくださった館長さま、スタッフのみなさま
ありがとうございます。
柿内、相方さんもおつかれさまでした。