久し振りに、芝居のはしごをしました。昼は曳舟、夜は雑司ヶ谷。どちらも小劇場とはちょっと違う舞台です。(小劇場の定義なんてよくわからないけど)
中学や高校で、演劇観賞会ってあるじゃないですか。1本目は、その旅回りをしている劇団。
もう十年以上、同じ芝居をやり続けているそうです。そんなに長いこと一本の芝居だけをやるのって、あまりないと思います。芸能人の座長公演とか、なくはないですが。大幅に役者が替わるわけでもなく、演出も変わらず。すごくやりがいがあるのか、仕事だと割りきっているのか。未熟者の私にはまだまだわかりません。
観客が学生ばかりというのが、一般の公演とは大きく違います。しかも、演劇に免疫のない地方の学生さんの反応は、殊更新鮮でしょうね。最初は仕方なく観ていたのが、だんだん集中してくるのがわかる。それで演劇に興味を持ってもらえて、もっともっと普及していけばいいなあ。
2本目は、老舗のテント芝居。以前ブログにも書いた、私の原点です。
切なくなりました。もの悲しいお話だからとか、ハッピーエンドじゃないからとかではなく。それにここの芝居は、頭を働かせながら観ないと、物語にはついていけません。それでもわからないままに終わったりします。
だけど、切なくなる。役者さんたちの熱に飲み込まれるから、なんて言葉じゃ伝わらないですよね。なんだかわからないけど、気持ちが揺さぶられるんです。うーん、やっぱりうまく説明できない…。
テント芝居の方には、他にも色々あるのですが。それはまた改めて書きたいなと思います。私個人の思いの丈になっちゃうけど。興味ない方は、スルーしてください。その時は、タイトル『思いの丈』にしときます。
中学や高校で、演劇観賞会ってあるじゃないですか。1本目は、その旅回りをしている劇団。
もう十年以上、同じ芝居をやり続けているそうです。そんなに長いこと一本の芝居だけをやるのって、あまりないと思います。芸能人の座長公演とか、なくはないですが。大幅に役者が替わるわけでもなく、演出も変わらず。すごくやりがいがあるのか、仕事だと割りきっているのか。未熟者の私にはまだまだわかりません。
観客が学生ばかりというのが、一般の公演とは大きく違います。しかも、演劇に免疫のない地方の学生さんの反応は、殊更新鮮でしょうね。最初は仕方なく観ていたのが、だんだん集中してくるのがわかる。それで演劇に興味を持ってもらえて、もっともっと普及していけばいいなあ。
2本目は、老舗のテント芝居。以前ブログにも書いた、私の原点です。
切なくなりました。もの悲しいお話だからとか、ハッピーエンドじゃないからとかではなく。それにここの芝居は、頭を働かせながら観ないと、物語にはついていけません。それでもわからないままに終わったりします。
だけど、切なくなる。役者さんたちの熱に飲み込まれるから、なんて言葉じゃ伝わらないですよね。なんだかわからないけど、気持ちが揺さぶられるんです。うーん、やっぱりうまく説明できない…。
テント芝居の方には、他にも色々あるのですが。それはまた改めて書きたいなと思います。私個人の思いの丈になっちゃうけど。興味ない方は、スルーしてください。その時は、タイトル『思いの丈』にしときます。