天気予報では、ひょうが降るかもって言っていましたが、ゲリラ豪雨でしたね。もう夏?半袖で過ごせる陽気にもなってきましたし。
ハンソデ、アクセント違ってしまうのは私くらいでしょうか。なまりでもないようで、どこで間違って覚えたのか。みんな、それぞれにそういう単語あるのかなあ。
日常生活では特に支障はありませんが、芝居中はやはり気をつけないといけません。でも、自分ではわからないもので。指摘されて直そうとすると、余計におかしなことになったりします。カタコトの日本語みたいな。
この間は、「解決」が言えずどつぼにハマり…稽古中に、誰かアクセント辞典持ってない?なんて助け求めておりました。残念ながらその時は見つからず、近くにいる人を捕まえては反復練習。ご迷惑おかけしてました。
あとは、アクセントが同じ別の単語に置き換えてみたり。イメージトレーニングみたいなものかな。どれだけやっても、これで間違いないという確信は持てなかったのですが。
後日、演助のまっつんが毎回運んでくれていた大量の小道具の中に、アクセント辞典を発見。
わざわざ買ってきてくれたようなのに「あるよ」って言わない、まっつん。余計なお世話かもっていう、余計な心配をしていたんだろうな。優しすぎるよ、まっつん。
ハンソデ、アクセント違ってしまうのは私くらいでしょうか。なまりでもないようで、どこで間違って覚えたのか。みんな、それぞれにそういう単語あるのかなあ。
日常生活では特に支障はありませんが、芝居中はやはり気をつけないといけません。でも、自分ではわからないもので。指摘されて直そうとすると、余計におかしなことになったりします。カタコトの日本語みたいな。
この間は、「解決」が言えずどつぼにハマり…稽古中に、誰かアクセント辞典持ってない?なんて助け求めておりました。残念ながらその時は見つからず、近くにいる人を捕まえては反復練習。ご迷惑おかけしてました。
あとは、アクセントが同じ別の単語に置き換えてみたり。イメージトレーニングみたいなものかな。どれだけやっても、これで間違いないという確信は持てなかったのですが。
後日、演助のまっつんが毎回運んでくれていた大量の小道具の中に、アクセント辞典を発見。
わざわざ買ってきてくれたようなのに「あるよ」って言わない、まっつん。余計なお世話かもっていう、余計な心配をしていたんだろうな。優しすぎるよ、まっつん。