こんにちは。
 

ウェルビーイングやポジティブ心理学の考えを

子育てや人生に生かそうと自ら実践中のゆびです。

 

 

 

何か月もずっと楽しみにしていた、

『The Power of Character Strengths』の翻訳本が

出版されました!

 

 

 

 

 

『強みの育て方』

 

 

 

 

 

 

 

で、この『強みの育て方』

出版記念イベントが

2月21日(日)の午前10時からオンラインで開催されます!

時間が合わない方は、録画も視聴できるそうです。

 

https://lp.lifebalanceny.org/tsuyominosodatekata-event

 

 

 

 

 

 

 

ゲストは、

マツダミヒロさん

小田桐あさぎさん

です❗️

 

 

 

 

 

はい、このVIA24の性格の強み、

だいたいトップ5からトップ7くらいまでが

特徴的な強みといって

よく使う強みらしいのですが。

 

 

 

 

 

私の特徴的な強みに

好奇心

というものがあります。

 

 

 

 

はい、この好奇心が高めな私、

出版記念イベントの情報をキャッチして

何をしたと思います?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チクタク

チクタク

チーン⏳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

こたえは、

ゲストのお二人の本を読みまくる!

です。

 

 

 

 

 

 

とうわけで、今日は、

小田桐あさぎさんの

嫌なこと全部やめたらすごかった

の感想を書いてみたいと思います。

 

 

 

 

とにかく、

読みやすくて、分かりやすい!

 

ワークもついていて、

知識を入れるだけでなく、

頭を整理して実践につなげやすいな

と思いました。

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

⭐️で、これを読んで思い出したこと✨

 

 

 

この本にも出てくるような、

私、普通でいいよね

と思っている女性の一人です。

 

 

 

ただね、

パートナー選びに関しては結構強気でした🍀

 

 

 

社会人になって、

仕事が忙しく残業22時までとかっていう生活で、

出会いの幅も狭く、

なかなかこれといった彼氏が見つからなかった24歳の頃のこと。

 

 

 

私の両親はずっとラブラブで

4歳年上の姉もすでに結婚していて、

パートナーと新しい家庭を築き上げつつあって

というのを目の当たりにしていたんですね。

 

 

 

 

で、

このアタクシに最高のパートナーがいないのはおかしい

ってふっと根拠なく思ったんですよね。

本屋でボーッと自己啓発本とかを眺めている時に。

 

 

 

 

普通でいいと思っていて、

自己効力感も自己肯定感も低い私ですが、

なんか、パートナーだけは譲れなくて。

 

 

 

 

でね、何をしたかというと、

自分が少しでもキラキラ輝ける好きなことをしよう

って思ったんです。

 

 

 

もともと多様性とか国際的なことが好きだったので、

残業多めな生活でしたが、ほどほどにして、

朝5時に起きて英語の独学を始めました。

 

 

 

 

 

ほかには、国際的な匂いのするイベントを嗅ぎつけて

出かけるようにしました。

 

 

 

 

 

それから4か月くらい経った頃でしょうか、

このブログにもときどき登場する

カナダ人の夫に出会ったのは💓

はい、その間に24歳から25歳になっていました。

英語勉強のクラブハウスでもこの出会い方をシェアしたら

めっちゃ好評でした。

 

 

 

 

 

本当、ビビビっと来て、

知り合って1年後に結婚しました。

私は26歳になっていました。

 

 

 

 

このあさぎさんの本にも書いてありますが、

理想の男性像を描くことも大事だなと思います。

 

 

 

 

私の場合は、

  • 英語力が私と同程度またはそれ以上
  • 自分の考えを持っている人
  • 国際感覚が地球的宇宙的きぼにあり、世界情勢に明るい人
  • 今のことに疑いを持てる批判的視点がある人
  • 好きなことに打ち込んでいる人

こんな感じです。

 

 

 

まあそれより何より

私のことが大好きでいつも優しい夫と出会うことができました✨

 

 

あ〜、感謝の気持ちがジワジワと湧いてくる。

この感謝も私の特徴的な強みの1つです。

 

 

 

 

あ〜、どんなお話が出るのか

出版記念イベントが本当に楽しみ!

 

 

 

 

 

すでに、600名近くが申し込まれているみたいですが、

本の購入者やその紹介者1名まではまだ参加できますよ〜📕

 

 

 

 

 

 

それでは、また〜。

 

 

 


 

 

【ゆびの肩書】
ライター、ライティングコンサルタント
ニューヨークライフバランス研究所(NYLB)広報担当&認定講師
認定子育てハッピーアドバイザー
子ども向け7つの習慣体感ゲーム『7つの秘宝』公認ゲームエデュケーター
某区女性センター運営委員会委員、某区男女共同参画推進委員
元某市子ども・子育て会議委員、元公務員


 

 

 

【ゆびの軌跡】
夫はカナダ人、一児の母。
子どもの頃はスポーツが得意で、特に好きだった対戦系のスポーツは、声かけや心持ちが結果に影響すると気づく。大学時代は国際関係学と教職課程を専攻。
多様性や適応の重要性を学び、親業(ペアレンティング)と出合う。
独身の頃から育児など人を育てることに興味があり、絵本や育児本を買い集める。

18年間の公務員生活では、述べ2万4千人に対応。
その間に共感、自律性、相手への畏敬の念の大切さを実感する。

結婚10年にして念願の出産。在職中は週末婚でワンオペ育児を経験する。
赤子を一人で育てるのは大変と実感し、さらに学びを続ける。保育園での懇談会では今までの学びが他の保護者の役に立ち、相談会状態となり園長に感謝された経験も。育休中は子育てサークルで子連れで海外旅行などの講座を担当。

夫の海外赴任でイギリスに在住。イギリス最大の子育て支援団体でボランティア活動。また、ママライターとしてイギリスの子育て事情を伝える。

夫の仕事と子どもの進学の関係で退職。住み慣れない土地での育児に戸惑う最中に松村亜里や著書世界に通用する子どもの育て方と出会う。最新のエビデンスに基づいた内容に感銘を受ける。

現在は、ライター、バイリンガル育児実践家など、何足ものわらじを履きながら、ウェルビーイング育児の普及活動をする。このエッセンスをストーリーに落とし込む方法を勉強中。

【VIA-IS(性格の強み*キャラクターストレングス)トップ5】
愛情、ユーモア、創造性、感謝、寛容さ

 



 

 

 

ゆびとともに学んでみませんか? 

 

◇メルマガでもいろいろ考察してます

次回開催講座など最新情報入手は、メルマガ登録をオススメします!

メールマガジン「ゆびのわ」

 

 

◇エンパワメントセッション、読書会、ライティング講座、「世界に通用する子どもの育て方」各種講座開催のご要望もどうぞ

講座等リクエスト

 

 

◇募集中の講座

 

ウェルビーイングライフサイクル

キャンセル待ち受付中

 

「世界に通用する子どもの育て方」アドバンス

キャンセル待ち受付中

 

ウェルビーイングライフサイクル

キャンセル待ち受付中

 

「世界に通用する子どもの育て方」ベーシック

残1席! 満席につき増席しました! 

 

SNS発信はじめの一歩講座