皆さま こんにちは

 

現役スクールカウンセラーであり(これまで30以上の学校にお邪魔しました)、WISC知能検査の検査者、かつ解説者でもあるマリマンです。

 

園児から高校生までのお子さんと、親御さんや先生方から、様々な相談を受けている公認心理師(心理系唯一の国家資格)です。

 

 

オリジナルのサービスを提供できる、自分の本拠地を築きたい!という想いから

 

『UNIQUE(ユニーク)』という私設相談室も開設しています。

 

 

前回からの続きで、宿題について触れてみたいと思います。

 

宿題事情

 

私が子育てをしている頃、特に子どもが中学の頃、頭を悩ませていた問題がありました。

 

毎日英・国・数の3教科、自主勉強するイチピーという掟についてです。

 

我が家の宿題事情 | 『UNIQUE♥2024』マリアンのブログ (ameblo.jp)

 

 

 

私は、いつも思っていました。

 

これが、一番頭を活性化できる時期の学生が取り組むべき宿題なんだろうか、

 

うちの子たち(特にHくんがやっていたような・・)の努力は、こういうことに割かれてしまうんだろうか、

 

これをしたところで結局、今度は、字が汚い、字がデカいことでのC評価・・なんのイタチごっこをしているんだろうか・・

 

 

なんのイタチごっこをしているんだろうか・・の答えはありません。これは、問いというより、不満ですから。

 

そもそもためにならない勉強ならしなくていい、勉強は学びや定着に繋がるようにするものだ、という、皆さんも思われるであろう、当たり前の考えが私にもあります。

 

しかし、一父兄の立場で、それを学校に伝える勇気はありませんでした。やっていくうちに、何か隠れた意味や、価値が私にもわかってくるのかもしれない・・とも思いました。

 

先輩方もやってこられたであろう歴史のある課題に、私ごときが何か申すのはおかしいのではないか、成績にも響くかもしれない、ましてや・・子どもは・・Hくん・・💦

 

そんなことを感じていたように思います。

 

保護者の中には強い方もいらっしゃいますが、大抵の方は目立ちたくないと思われるのではないでしょうか。

 

では、どうしたかといいますと

 

私は、2つの方法をとりました。

 

①我が家では、1Pの内容や進め方を私が決めることにしました。

 

・漢字はなるべく心に余裕のある時間に書くようにしようと提案しました(そんな時間はあまりないけど・・20分位まとまってとれれば大丈夫)。

 

・数学は問題を選びました、そして〇付けはしてあげました。

 

サークルに行く前に解いて、帰ってきたら〇付けが終わっているとか、問題を解いた後、違う科目をやっている間に〇付けをしてあげるとか、効率よくことが進むよう協力しました。

 

間違ったところは、空欄にしておいた下の方に赤ペンで書くように伝えました(そしたらそこもページに入るじゃないですか)。

赤がない日は、三角形の合同条件や相似条件などの文章を書いたり、教科書や参考書の『ここがポイント☝』的な項目を写すように伝えました。

 

がむしゃらに問題数を増やさず、数を絞って、理解まで完結して終わる、文章化した学びも取り入れる、苦手な分野を集中的に繰り返す、という方針だったのかなと振り返って思います。(自主勉ってそういうことですね)

 

・英語は単なる単語は少なめにして、序数(the first  the second  the third  the fourth・・・)や不規則動詞の変化表(例えば eat  ate  eaten、take  took  taken )、熟語や慣用句など、

定着しずらいものやテストで問題になるようなもの、どのみち覚えなくてはいけないことを選んで、指定しました。

 

 

せっかく書くのですから、点数につながるような(子どもにとってもやりがいがあるような)プランを考えるのが楽しみでした。

 

そんなわけで、私は中学の5教科は学校の教員レベルで理解しています。(集団授業はできませんが、アセスメントしながら個別指導するのが趣味化したのは、この時期からかもしれません。苦手や得意、その子その子の考え方の道筋を追いながら、課題を考えたり、〇付けをしたりするのが面白かったです)

 

おかげで、ふたりとも、塾へは行きませんでした。(受験前の模試のために、最後の数か月だけ参加しました。)

 

Hくん従ったの?と思われるかもしれませんが・・スポーツサークルに送迎してもらわねばいけないこともありますし、効率よく勉強できるので、特に異論はないようでした。

 

 

もうひとつ、続きの②あります。私の友人で(仮称)鈴木先生という方が登場しますので、お楽しみにしていてください!

 

 

 

マリアンの著書についてはこちら↓

 

 

『発達障がいの深~い味わい方』という題名で📚になっています!

小・中学生編

高校生編

大学生・社会人編の3冊同時発売です。

 

 

マリアンの著書紹介

 

https://x.gd/qpLJI

 

 

unlimitedに登録されている方は、既に0円でお読みいただけますので、お楽しみください!

 

 

そうでない方にも、日頃の感謝を込め、無料でダウンロードできる日を設定しました。3月28.29.30の3日間です。

 

 

高評価をいただけるとありがたいです💛

 

皆様に、暖かく見守っていただけたことからの出版決定!!

いつも本当にどうもありがとうございます。

 

 

 

あなたにとって、豊かな1日になりますように~💞

 

 

 

 

 

 

マリアンと話してみたい方はこちら

 

UNIQUE♥ほごしゃの喫茶室 

  毎月限定3名の無料相談あり

 

 

他にこんなこともやっています↓

 

まなびの部屋

 

せんせいの相談室