クッキングラマーのイベントで
『人気クッキングラマーyuka_cm_cafeさんと作る♪
自家製梅シロップ体験イベント』
の講座に参加してきました
@外苑前


梅酒やシロップは作ったことはあるのだあるけど
いつもネットで拾ったレシピとかを
テキトーに参考にしているだけなので
案外基本がわかってなかったな
と思い参加。

説明を聞きながら一緒に漬けていくスタイル


フルーツウオーターでお出迎えしていただきました


全日本氷糖協同組合さんの氷砂糖講座。

氷砂糖は料理に使うのにも優れていて
◎甘味キレがよい
◎引き立てた旨味がずっとつづくので、白身魚や根野菜を煮るのに相性が良い
など、知らなかったことがいっぱい

そして、梅シロップ実践


◎梅は青くてまだ香りのない若いものを。
◎よく洗って水気をしっかりととる
◎竹串などでヘタを取る
◎梅と氷砂糖を交互に3層。砂糖に触れる面積を増やす
上の2つは知ってたけど、交互に入れるのはやってなかった。
梅に竹串で穴を開けたり、冷凍して細胞壊したりする裏技もありますよね〜

梅と氷砂糖は1:1(1kgずつ)
リンゴ酢を150ccほど入れました
3日ほどは毎日上下にひっくり返して
3週間ほどで完成。
梅酒の場合は2年ほどつけっぱなしで良いそうだけど
梅シロップの場合は、出来上がったら早めに飲みきるほうが
栄養面でも風味の面でもいいそうです👀
そのあとはインスタグラマーの@yuka_cm_cafe(ユカセンチ)さんに
梅シロップを使った料理やドリンクの作り方を教えていただきました


梅ピクルス洋風鶏南蛮🐔&梅フルーツポンチドリンク🍹
軽く塩をまぶして少し水けをとった野菜を
梅シロップに一晩つけるだけ、の梅ピクルス。
これは目からウロコ

梅シロップでピクルス作れちゃうんですね~

甘酸っぱくて、ほのかに梅の香りがしてとっても美味しかったです。
鶏ソテーも醤油と酒と梅シロップで味付け。
梅フルーツポンチに使ったグラスはお土産にいただきました

手びねりのような、歪みが美しいグラス

コチラが盛り付け画像
