わたしゃ

ガメラが好き、、、







モアイ像の秘密

http://ameblo.jp/ayanokohji777/entry-12037644547.html

霊的に敏感な方はビリビリ感じると思うのですが、このデザインは「ムー」 の精神そのものです。

そして、日本神道系の神々の精神にも繋がります。

余談ですが、1970年の世界万国博覧会をモチーフにした大映映画『ガメラ対大魔獣ジャイガー』

これは、アトランティス出身の大怪獣ガメラとムー出身の大魔獣ジャイガーが万博会場を舞台に戦うSF映画です。

「この映画は監督と脚本家が、ムーの神々と日本神道系の神々から、無意識でありましょうが、インスピレーションを得て製作した映画だろうなぁ…」 と前々から思っていました。

下記の予告編では、

ガメラ対大魔獣ジャイガー(クリックするとYou Tubeに移動します。)  

開始から125分くらいに、地中深く埋まった、ウェスター島の石像の胴体が出現します。




中国産・プラスチック米でインドネシア怒り心頭 将来のコメ不足見据え、自給の動きが加速

http://www.sankei.com/premium/news/150611/prm1506110001-n1.html

インドネシアで中国産とみられるコメに、塩化ビニール製の“プラスチック米”が混入していたことが判明し、大騒ぎになっている。年間1人当たりのコメ消費量が150キロとされるインドネシアだけに、事態は深刻だ。中国やインドなどの需要が今後も拡大すると予想されることなどから、近い将来のコメ不足を懸念する見方があった。しかし、インドネシアは世界で中国、インドに次ぐ3番目の消費国でありながら、対応が遅れていた。今回の騒動をきっかけにコメ政策の見直しが加速しそうだ。

食品テロの可能性も

 現地からの報道によると、問題のコメは中国から輸入されたもので、コメと一緒にビニール管などに使うポリ塩化ビニール(PVC)で作られたコメ粒状のものが混ざっていたという。西ジャワ州ブカシで、そのコメを使ったお粥(かゆ)を食べた客が異常を訴えたのが発端だ。


 中国では、ジャガイモなどの粉末に合成樹脂を混ぜた“プラスチック米”が出回り、問題になっている。これまでにシンガポールやマレーシアでも“プラスチック米”が話題になったが、実際には被害は出ていなかった。インドネシア政府は流通ルートの特定と、何のためにこうしたPVC入りのコメが売られたのかを、食品テロなどの可能性を含めて調べている。既に中国側にも協力を依頼しているという。

 米農務省(USDA)の統計によると、2014~15年のコメ消費量は中国が世界で最も多く1億4800万トン。次いでインドの9935万トン。インドネシアは3番目で3860万トンとなっている。以下、バングラデシュ、ベトナム、フィリピンが続く。