
エジプトの土偶
毎朝ポメを散歩に連れて行きますが、、
だってウルサイから。
朝の5時半に起こされるから。
これ明らかに時計の「針の角度の形」を覚えている。
そして寝室から一緒に階段を降りるです。
ポメ× 2+ネコ
いつだったかフェレットまでいつの間にか寝室にいまして、
ニュルニュルしながら器用に階段降りる訳だ。
そして私は4匹に囲まれる。
この間も載せたけど気分はコレね
↓
NEO白雪姫気分です(笑)
パンツ一丁で寝てるからね。
なんの味自慢かは秘密ですが ♡
いやね、最近一生懸命ポメ、ネコ、フレッレットの念とか
理解しようとしてるから
だんだん想っている事がわかるようになってきて、
ついに私は開花した!!
それはポメの散歩の帰りに起きた事、
今の時期こんな雑草が生えているんですが、私は勝手に
猫じゃらし草とか想っていたのですが、正式名称は
エノコログサと言うらしい。
家の中で待ってる保護ネコにおもちゃがわりで
お土産持って帰ろうと一本摘んできてたんですが、
最初にネコがこれを見た瞬間に、戯れると言うより
すぐに食べる。
遊ばないの?? と聞いたら念が飛んできて、
小さい時にお腹空いて食べてた
と言うのを、ハッキリと感じてしまった、、
気のせいかな? 気のせいだよな、、と思いながら
そばに居たさとこに、この子がどんな暮らしをしていたのか
さとこに過去視してもらったら、
確かにそれを食べてる、、まだこの草が小さいから
穂先も小さいけど、何本か食べてる、、
と。
そうか、ついに私にも ネクストステージが来たか。
新ブログ
しんのチカラ の開眼?
ついにサードアイが開いた 感じ?
ええか? ええのんか?
これでさらに透視ができるようになったら、女子のスカートの中
見放題ざます!(悪用)
いや元々わずかですが、予知をできていた事もあり、
TVを見ていたら次のCMが見えたり、
さとこの合格通知が玄関のポストに入る夢を見て
その通りになったり、
宝くじが当たる!と言う夢を見ると当たったりしてました。
5万円を連続2回とかですが、、
なんだろうか?
私の周りにその類の人物が集まる理由は、、
さとこは強烈
娘も強い
息子達にもある
ついでに言うと、自分の弟にもある
でもみんな表では隠している。
そりゃそうですよね、一般的には色眼鏡で見られますし、
さとこなんかは絶対に姿を現しません。
理由は家族に迷惑かかる可能性があるから。
さとこはよく言います。
テレビや動画でよく自分の姿が現せるなって。
だってものすごい数の念が飛んで来るんだよ?
良いものばかりじゃなくて、それはありとあらゆる念がね。
私は怖くてできない、、
って。
というわけで、さとこのチカラ を信じて頂ける方に
さとこは自分のチカラを公開しています。
どなたかだったか、大学の教授達? がとても
興味を持っているとお聞きした事もありました。
多分それは、さとこのチカラの「ごく一部分」で
過去視の事かな? とか思ってます。
謎シリーズなんだろうか、、、?
今日はですね、久しぶりに謎ですよ。
この話は以前に、どこかの考古学者だったが
持論を持って断言しているようですが、
最初それを読んだ私は、それ正しい?と
疑問に思ったんですよ。
エジプトのこんな土偶(5000年以上前のもの)があるんですが
その論者は要約すると
「この形は植物の種の発芽だ!」と言ってたんですね。
以降はさとこが霊視した結果です。
皆さんはどう思いますか? です。
ーーーーーーー
こんにちは、さとこのチカラのさとこです。
いつもご愛読ありがとうございます。
最近急に涼しくなってきており
暑さもだいぶ和らいでおり助かっています。
あの茹だるような暑さから少し活動範囲も広がり
出かけたり新しい事を始めたりしやすくなりました。
あっという間に9月も終わりに近づきもうすぐ10月ですね、、
ニュースでは万博がもうすぐ閉幕することに関して
チケットが取れない問題が話題になっています。
すでに行けた人はいいのですが急に取れなくなってきたので
みなさんパニック状態ですね、、
私も長男が春に一度友達と行ってはいるのですが
もう一度閉幕前に行きたいと言っており
何とかチケットを取ってあげたいのですが
たった一人分のチケットを家族総出で携帯を5台使って
かれこれ1週間毎日何時間もやってみてるのですが
どうやっても取れないのでかなり諦めてきております。。
もしコツがある様でしたら是非教えていただけますと助かります。
今回のお話ですが主人が見つけてきた「エジプトの土偶」について
すでに解読している方はいるのですが
「なんか違う気がする」と主人が申しており
見てほしいとの事で見てみることにしました。
台して「エジプトの土偶」です。
この土偶はエジプト先王朝時代の5700年〜5300年前のものらしく
見るからに女性の形をしています。
謎と言われているのはそのポーズの様で
少し斜めに後ろに傾いて座っているのが不思議とか
腕がないのが不思議とか言われている様です。
私が視る感じではこの姿勢は置き場所に関係している様に見えます。
この姿勢は何か低めの場所に並べてあった感じで
何か低めの土台というか棚というかそういう所に並べてあった様に
見えます。背中側には斜めの壁の様な固定する所もあり
転ばない様になっている様です。
一つではなく何個も横に並べていた感じで
形も少しずつ違う感じがします。
おそらく何人もで作ったからだと思います。
人が立っている状態で上から見やすいように少し上を向いて
顔が見える様にしていた様です。
何か通りに並べてある感じで
その先には何かお祭りや祭事をする場所があったように見えます。
お墓とかいう感じも少ししますが
エジプトでは死は終わりではないので
再生の考えからあまり悲しい感じのイメージにはなっていない
感じがします。
賑やかな露店などもあった感じで
笑い声も聞こえ人通りも多い市場のような雰囲気さえあります。
この女性の土偶は特に太ももがくっついているのが特徴ですが
それは貞操を守るという事と膝枕の安らぎを表しているように感じます。
小さな子にとって膝枕は本当暖かい物で
当時は今みたいに柔らかい枕がおそらくあまりなく
もっと硬い枕が多かったので
お母さんの膝枕は極上の枕だった様です。
これは子供だけでなく男性にとってもそうで
夫婦や恋人で膝枕をしてもらうことに安らぎを感じていた様です。
誰にでもではなく大事な家族や恋人にだけと言う
心を通じた人にだけ与える膝枕という意味で
足を閉じているのだと思います。
日本と違い正座をあまりしない文化だと足を伸ばしていたのかも
しれません。
また腕ですが左の像はよく見ると細い腕があり胸を両手で
隠しているように見えます。
ほとんど腕がないのはあまり良い粘土ではなく素朴な土で作っているので
細い腕を作っても焼いているうちに取れてしまったり壊れやすいため
最初から作らなかったと思われます。
何となく腕のような突起が少しあればイメージができるので
それで良いことにしたのだと思います。
顔がかなり雑ですが多分何か色を少しつけて顔を書いていたのかも
しれません。
時代によって物によっては胸があるものもあった様ですが
女性の優しさ、暖かさは太ももに象徴する方が
いやらしい感じもなく神聖な表現ができたのだと思います。
最初作り始めたのは亡くなった親族の身代わりに作った様でした。
若くして亡くなった奥さんやお母さんの葬儀で作ったのが
始まりだった様です。
もしかしたら小さな子供でもあの世で大きく成長してほしいと
願って作ったこともあったかもしれません。
生贄などあったかわかりませんがそういう事があった地域では
大概若い娘や小さな女の子が生贄になったので
その後守神になるとして作った事もあるかもしれません。
再生を信じる信仰ですからいつまでもそばに家族がいてくれる様な
感じにしたのが始まりだった様です。
日本でも少し違う意味合いではありますが
こけし文化や水子供養の小さな地蔵を祭る文化がありましたが
それと少し似た感じかもしれません。
そのうちこれは誰に対しても愛や温かみを伝える女神となり
神様の一種として作られた様ですが、厳格な神ではなく
日本でいう地蔵とか招き猫とかそんな感じのお守り的な物として
作り始めた様です。
土産のような感じでも売っていた様ですし
何か祭事をする場所の参道には沢山並べて置いてあったりもした様です。
あまり深い意味はないというかあまり貴重品という感じではなく
庶民のお守り、地蔵みたいな感じの存在の様に見えます。
家に日本で言う神棚や仏壇みたいに何か故人の印を置く所に置いたり
どこかに行った記念品として置いたりもした様です。
そこには「いつも守ってもらっている」と言うような温かい
気持ちが入っていて、家族の平和というか日本で言う家内安全とか
子宝祈願とか子孫繁栄とか先祖供養とかそんな感じの意味合いが
ある様に感じます。
これから伝わってくるのは優しい温かみのある感じです。
きっと昔の人々も優しさや暖かさに包まれる
幸せな家族生活を望んでいたに違いありません。
どうぞ皆様も何かお守りとして信仰しているものや
大事にされているものがありましたらそれらを大事にしながら
お幸せになってください。
応援しています
頑張ってください
それではまた
さとこ
ーーーーーーー
さとこはこんな感じで、過去に飛び、該当のものだけでなく
その背景や当時の人の想いまで分かってしまいます。
おそらくですが文章に表れていない事も多々視えていると思います。
私のわずかな予知や動物の気持ちが分かってきたレベルを
遥かに超えているんですよ、、
過去視自体もチカラの一部分だったりします。
さとこへのご依頼はコチラ
↓