明日香の酒船石 | さとこのチカラ

明日香の酒船石

海平おじさんから聞いたらしいです・・イラッ






絶賛サザエさん放送中に聞こえたセリフ、、日曜日のこの時間はいつもコレだ。

タラちゃんの声が余計にイライラ感を増幅させるです。

子供の頃からのトラウマでマジで苦手なんですが、子供達はその思いをツユ知らず

大音量でTVを流すからもうね、末法の世って感じ?





今日は長男の学校の学園祭みたいな催しで、午前中から出かけてまして、

先ほど帰ってきたんです。少々遠方に有りまして通常であれば車で1時間かからないんですが、

今日はお日柄も悪く?行きも帰りも渋滞だ===========(泣)

その原因は衝突事故なんですね。

車の交通量が多い中で1車線が塞がれるというのは、遥か彼方から渋滞が始まる訳で、

先頭の状況が分かった時の落胆といいますか、今までの時間を返せっ!て感じになります。

しかも子供は毎度車内で喧嘩したりして騒ぐでしょ?

疲労度倍増ですよ、、





しかも? 帰りの渋滞の中で一番下の娘が

「パパ、、○ンコ」って、ヒ====アレだけ車に乗る前にトイレに行っておけ!と

言ったのに、、オシッコであればまだ簡易トイレの備えはあるんですが、固形物はな~~

致し方なく、私は子供にしりとりや謎々を仕掛けて何とか気を散らして、


「まみむねも」これは何? とか

「話す事がとても好きな道具は何?」など


適当に思いつく謎々で這々の体で帰宅したのでした、、

(間に合って良かったよう、マジ車内は勘弁ですから:笑)





そう、そんな無理矢理なこじつけで(笑)、(あ、車内の話は本当ですからね)、今回は皆さんに

謎々、、謎なぞ、、、謎、、、、 謎話だっっ!

もうね、さとこ がハッキリ視ちゃったもんね。

きっと誰も解明していないし、研究者の皆様先取りして申し訳ないっす(笑)

もうロマンクラッシャーでいいですから、さとチカは(笑)


まあ今回の話は、昔修学旅行でどこに行った? という他愛もない話から

始まったのでしたよ。



そんな一部始終をご覧下されです。

(あ~~~眠くなってきた、、zzz いっか適当で、、いやいや:笑)



きっと皆様の目も醒めますから、、、

私の具を見て(いやいや×2)






ーーーーーーー






「修学旅行で思い出すのは小学校の時の鳥取砂丘くらいかな、、中学も高校も京都奈良だし

 親戚が京都に居る俺にとっては、何も面白くなかったな~~~」





リビングを片付けていた時に、長男の修学旅行の写真が出て来まして自分の事を思い出した私。

ちなみに東京の公立小学校では日光がお決まりです。

さとこ はずっと東京でしたので、中高の修学旅行は京都奈良。

なんか当時の関東地域ではそのパターンだったみたいですね。

そして私はオヤジの転勤の都合で中学高校と山梨に居ましたので、先のセリフになったのでした。

しかも神戸に住んでいた事もありましたので、京都奈良は遠足で行く地域、、

マジで知っているところばかりでしたので、何の感動もありゃしないや!です。





「あなたは転校が多かったからね。確かに可哀想な状況だったかもしれないけど、きっと見逃して

 いる地域も沢山有ったと思うよ。学校の行事はピンポイントで効率よく行動できるのが先生も

 楽だしね。私が行った中で気持ち良かったのは奈良の史跡を自転車で周る事だったな。なかなか

 気持ち良かった。所々に見所があってさ、何か石造物なんかがポツンと有ったりして不思議

 だった」





あ、自転車ね! 俺もそんな事したな~~

巨大な石舞台だっけ? 中も入れるようになっていたけど今も変わっていないのかね、、

石仏ってそんなの有ったかな~~

調べてみるか、、


私はPCで奈良の石造物を調べ始めたのでした。





「亀石か、、これは知っている。他は見た記憶がないな、、あれ? 何この模様みたいなの?

 全然しらない、、ん? これらの石造物は何の目的で造られたか不明で説が色々ある?

 という事は謎か! やりやり~~~~ これは さとこ でしょ(笑い)」





私はそれらを検索した結果、新たな謎を発見したのでした。





「へえ~~~私が見た石造物は由来が分からないのか、、そうなんだ。色んな石があるけど、、

 ん~~~ まあそんなに呪術的な目的があるわけじゃなくて、建物の門とか敷地内に有った感じ。

 今はポツンと有るけど、当時の建物が全てなって今の状況になっているね」





そんなに大した石造物じゃないって事?

なんか相当な意味が有るような気がしていたんだけど、、ん~~残念。





「でもね、この模様のある石はすごく意味がある、、これは、、」





さとこ が異常に興味を示したのがこの石です








明日香の酒船石





この上面に何か不思議な溝が彫ってある石に相当な意味が有るって?

ん~~名前からすると酒か何かをお供えでもしたのか?

という感じだけど、、これも説の一つだからな。で?





「この地域の重要な決め事を神事で決める時に使われる石だね。久しぶりに絵を描いてみるか。

 言葉で伝わりにくい状況だと思うから」





おおおおっ! さとこ ピクチャーキタ!!

一枚100万で買いたいと言われた幻の超絶パワーの絵!(いやいや)

で、さとこ が描いた絵がコレだ!










「人が寝静まる深夜にこの石の周りに集まっているね。この杖を持って白い服を来ているのが

 司祭の人。その周りに紺色か黒い服を来ているのが役人達だね。今視えているのが国政に

 ついて占ってもらっている場面。この地域の国王が民衆に神のお告げという事で何を言えば

 良いか?を占っている」





深夜にこれはたいまつを灯している状況か、、神のお告げという状況を具体的には

このように占ってもらっていたと。ふんふん。





「この儀式に使っているのは、右側の円の凹みに枝にトゲのある植物、、榊かな? が半分乾燥

 した物と木の割箸みたいな板を白と赤の紙で束ねて麻ひもで結んだ物。左側には紫水晶のような

 透明度のある原石を磨いた物。真ん中には木で作られた鳥と亀に似た形の石。これは空と大地の

 神を表すか、、」





へ~~~良くそんなに細かく視えるな。

これは普通に さとこ の妄想とは思えない、、





「司祭の前にある壷の中には液体が入っていて、濁っているね。これは動物の血と薬草を混ぜて、

 数日熟成してトロミを出した物。まず最初におまじないをして壷から円の凹みの手前に垂らす。

 そして司祭が呪文を唱えると液体が動いているよね。自然に動くんじゃなくてこの人の気で溝の

 中を動いている。途中まではこの三方向の溝の中を全て動くけど、最後にどれが一番長く

 進んだか?で占っている」





より具体的! すごいすごい!!





「円形の凹みが何個かあるけど、それは占う事によって置く物が違うし数も違うから。例えば

 四択とか五択とかね。水について占う時は入れ物に入れた水を置くし、人の時は布。これは

 人によって作られた物を表す。稲作の場合は石。これは大地。狩猟の場合は枝。そんな物を

 置いている。大きな物事を決定するのは国王にとっても相当な労力だから、神のお告げという

 事で民衆を納得させる必要があったんだろうね。もしかしたらどこかの国で今も密かにそんな

 手段で国政を決めているかもしれないけど(笑)」





さとこ はそんな事を言いながら、この亀石は可愛いな~~ とか言っていました。。






ーーーーーーー






明日香の酒船石


この石は酒を作る道具だ とか 薬草を作る為の道具 であると言われているようですが、

さとこ が今回異常に興味を示したのは、他の石造物に比較すると遥かにその石の

重要度が飛び抜けていたからだそうです。

この地域を支配する国の国政をしばし秘密裏に決める為に使われていた石。

今はだいぶ当時に比べ破壊されたか形状が変わっているようですが、

それだけ意味合いのある石のようです。




もし皆さんがこの石を見る事がありましたら、そのような過去があった事を

思い出されて下さい。



また謎を一つ解いちゃいましたね(笑)





多くの皆様にご理解戴きたくランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ