水害損失 1兆円規模!? | 不動産投資の不労所得で、45歳での早期退職完了!

不動産投資の不労所得で、45歳での早期退職完了!

私が今までしてきた投資(主に不動産投資)、しようとした投資について書きます。
不動産投資により、私は2016年3月末で、退職しました。
今は、株式投資を勉強中です。
そして、2017年3月に親子で約1ヶ月間、フィリピンへ語学留学しました。

集中豪雨などによる大規模な水害の損失額が膨らんでいるそうです。



国土交通省によると、2021年の国内の水害被害額(暫定値)は・・・、


3,700億円


であり、5年間の平均で初めて1兆円を超えたそうです。



やはり、気候変動の影響で、水害の起こるリスクが高まっているようです。



国としては、危険な地域の居住を減らすべく集団移転などの対策に力を入れているようですが、中々進んでいないとのこと。



5年毎の平均被害額を分析すると・・・、


2017〜2021年 1兆320億円


2012〜2016年 3,820億円


だとのこと。



2017〜2021年では、前の5年間と比較して、約2.7倍ということになります。



まあ、これだけ被害が出るということは、それだけ保険金の支払いがあるということになりますね。



そう考えると、保険料が上がってしまうのは、致し方ないことなのかもしれませんね。



ただ、2021年の被害額は2年連続で、前年を下回ったようです。



しかし、温暖化が進むと、水害リスクは高まるようなので、この流れは変わらないのかもしれませんね。



物件を買う時は、災害リスクも考慮して、ハザードマップは見るようにしてます。



それが関係あるのか否か不明ですが、自分の物件が被害にあったというのは、無いと言っていいと思ってます。



北海道胆振東部地震でも、そんなにダメージは無かったですから。



因みに、水害リスクの高い地域については、安全な場所への移住を促しているようで、移転先の住宅・土地の購入に絡むローンの利子相当額や引越し費用などを支援するとのこと。



ただ、東日本大震災以降、自然災害を理由に集団移転した事例は無いとのことで、中々上手くいかないようですね。



このような政策に乗るのは、悪くないと思うんですが、住み慣れた場所は離れたくないんでしょうか?




最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇‍♂️。