西浅草「大根や 」50年かかった | 下町マリーンズ・一口馬主・立ち飲み・立ち食いそば

下町マリーンズ・一口馬主・立ち飲み・立ち食いそば

趣味ばかり多い自分です。
本来は先頭が本命ですが、季節によっては後半にシフトします。

下町で立ち飲みしながらアメフト、マリーンズ、馬の話をするのが最高の楽しみです。立ち食いそばも欠かせません。



実家から近い西浅草の小料理屋「大根や」さんに初めて伺った。




縄のれんと提灯が小粋ですな。

提灯の屋根がこれまたカッコいい。


実はこちらのお店、半世紀前の自分の通学路上にあり何となく意識していた。

今回50年かかってそこにやっと入る事が出来た。

今思えばその当時から縄のれん越しにチラッと見えたお母さん(その頃はお姉さん?)やお客さんが、現在の柳橋が大好きなお店に近かったのかもしれない。




カウンターだけのお店だ。

今や80代の下町チャキチャキのお姉さんにご挨拶して、こちらに辿り着くのに50年かかった話をしたらとても喜んでくれた。

大袈裟な反応ではなく、でもたしかに伝わってくる歓迎ぶりがとても嬉しかった。

もちろん「ひ」と「し」の使い方が、完全に下町の女性だ。




早速ビールをお願いしたら赤星だった。

小振り薄張りのビールグラスも柳橋のドンピシャだ。




とにかくお任せでお母さんが作ってくれる物をいただこう。

まずは、このしろ酢が絶品!




枝豆とキュウリと牛蒡の煮たやつが素晴らしい。
特に牛蒡が抜群だった。
さつま芋も甘すぎず美味しい。



すかさず2本目に突入する。

やっぱりこのグラスがいいんだなあ。




続いては升酒にさつま揚げ。


両隣りの常連さん達(柳橋と同世代)とお母さんとの会話にも混ぜてもらい、居心地がとても良い。

左隣りのお方のお父上と柳橋の父親が友達だった事も分かって、昭和話が一気に盛り上がる。

右隣りの先輩は、自分が仕事でお付き合いのあるご夫婦とお友達だった。

下町は狭い!




店内カウンターの向こうに貼られたお品書きはお母さんのお手製だ。

「あぢ しらき」って何だと思います?

もちろん「鯵開き」の事ですよ。

この日はなかったけど、これだけでワクワクしてしまう。




普段はなかなか食べない唐茄子も旨い!




ここでお母さんが何かを始めた。

かんなみたいなヤツで、鰹節を削っているのだ。

下町では「おかかをかく」ですよ。

柳橋が子供の頃にこれで鉛筆を削って怒られた話をしたらウケた。




10分近くもおかかをかいて出してくれたのが、この冷や奴だ。

豆腐というよりもおかかとネギを食べる感じが最高だ。




たまらずに升酒をもう一杯いただいた。




ごちそう様でした。

何と素晴らしいお店なんだろう。

遅まきながら通わせて下さい。




ウキウキ気分で家に戻ろう。

途中に西浅草の路地裏をパチリ。

この写真で突き当たりのお店がどこだか分かる人は凄い!




夜の隅田川。




別の日に買ってきた浅草橋のバラチラシ。




一緒に買ってきた缶チューハイは浅草六区「捕鯨船」のヤツだった。

お店のボールがかなりと再現されていると思った。