久々のブログ更新ですが、ここ最近、ネットで見る話題の多くが誹謗中傷や心無い声というものばかりを見て改めて思う
SNSは便利だけど、使い方を間違えれば人を傷付ける凶器になる
という事。発信する時はその場の勢いや気分で打ち、それが名誉毀損罪に問われれば賠償金を支払えるのかというところまでは考えていない人が大半だろう。面白半分やうさ晴らしで書き込む人はとにかく多いが、現在では法的措置に出られるようになった時代だ。何気ない書き込みでも誰かを傷付けているかもしれないと考えたり自覚を持つ事が問われる時代だと思いながらこのブログを書いている実感でもある。
インターネットで積極的に誰かを傷付ける投稿をするのは少数派とは言え、その投稿を真に受けて加担する人も多いのは事実だ。その発信が自分にどのように跳ね返ってくるのか考えなければならないのだと自分に言い聞かせる意味でこのブログを書いている。自分にも思い当たる節はあるし、自分本意な正義感や承認欲求を伴う満たされなさが誰かを傷付ける原動力にならないようにしたい気持ちでこのメールを終わらせることにする。