複数のアカウントをもつ」記事でご紹介しましたように、Instagramではメインアカウントを含めて最大 5つまでアカウントを持つことができます。
プライベート用とビジネス用、一般公開用と仲間だけの非公開用、テーマ別に投稿するため複数アカウントを使い分けるなどといった利用方法が考えられます。

試しも含めて複数のアカウントを作ってみたものの、あまり利用しないサブアカウントについては削除して整理することも検討しましょう。

サブアカウントの削除方法を、アプリ版と Wen版とに分けでご紹介します。
いずれの場合も、サブアカウントを削除した後でも、30日以内であればそのサブアカウントの復活が可能です。

なお、以下の方法は、サブアカウントだけでなくメインアカウントにも適用できます。
また、アカウントの削除には

  • 利用を一時的に停止する「利用解除」
  • 利用していたアカウントを完全に消す「削除」

があり、「利用解除」では、再びアカウントを再開にするまで、プロフィール、写真、コメント、「いいね!」は非表示になります。
利用解除は週1回しか行うことができません。
「削除」では、プロフィール、写真、動画、コメント、「いいね!」、フォロワーが完全に削除されます。

(1) アプリ版 Instagram

プロフィール画面右上の「≡」をタップし、「設定とプライバシー」画面を開き、続いて「アカウントセンター」をタップします。(下図)

 

開いた「アカウントセンター」画面で「アカウント設定」項の中の「個人の情報」をタップし、さらに「アカウントの所有権とコントロール」をタップします。(下図)

 

開いた画面で「利用解除または削除」をタップし、利用解除または削除するアカウントをタップします。
「Instagramアカウントの利用解除または削除」画面で「アカウントの利用解除」または「アカウントの削除」のいずれかを選択して「次へ」をタップします。(下図)

 

「Instagramアカウントの削除」画面で、削除する理由を選び、画面下部の「次へ」をタップします。(下図)

 

パスワードを入力し、続く画面で「アカウントを削除」をタップします。(下図)

 

(2) Web版 Instagram

Webブラウザで Instagramアカウントの削除専用ページにアクセスします。(下図)

 

サブアカウントのユーザーネーム・パスワードを入力してログインします。
(メインアカウントではなく、サブアカウントでログインします。)

「アカウントを削除」ページで削除する理由を選択し、続いてパスワードを再入力します。
画面下部の「(アカウント名)を削除」ボタンをタップし、「アカウントを削除しますか?」という確認メッセージが出たら「OK」をタップします。(下図)

 

こちらも (1)と同じように、削除して 30日以内であればアカウントを復活させることができます。
復活させるには、プロフィール画面でユーザーネームをタップし、「+ アカウントを追加」をタップ、続いて「既存のアカウントにログイン」をタップします。
ログイン画面で、削除設定中のサブアカウントにログインし、表示される「Keep Account」をタップします。