iPhoneや Androidスマホの「Googleマップ」アプリに「ライブビュー」という機能があります。
「ライブビュー」機能は、過去に「Googleマップ「ライブビュー」」記事でご紹介したように、経路検索中に周辺の風景にカメラを向けると、目的地へのガイドとなる表示を AR(拡張現実)技術を使って重ねて表示してくれるものです。
そのライブビューに新たに「スポット検索」とも呼ばれる機能が加わりました。
ここでは「ライブビュー検索」と呼ぶことにします。
上記しましたように「ライブビュー」機能は経路検索して目的地までの経路誘導中に道案内などを AR表示してくれるものでしたが、「ライブビュー検索」機能は経路検索でなく通常のマップ検索画面で利用できるものです。
以下、iPhoneでの画面でご紹介しますが、Androidスマホでもほぼ同様です。
Googleマップを開き、画面上部の検索ボックス中の右端から 2番めのアイコンをタップします。(下図)

この機能を使うときに AR機能の校正をするためスマホのカメラを周辺の風景に向け左右にゆっくりパンするようガイドされることがあります。
そして、初めてライブビュー検索をするとき、下図のようなサンプル画像が表示されます。

この画像が表示されているときにカメラを左右にパンすると画像も対応して変化します。
画面下部の「開始」ボタンをタップしてスタートです。
試しに自宅付近の道路でカメラをかざすと、周辺にある施設や施設までの距離などが AR表示されました。(下図)

また、別の道路に出てみると、道路上に道路の名前「さくらみち」が表示されました。(下図)

もちろん、表示される施設や道路の名前は、マップ上に表示されるものに限ります。
また、いずれの図でも画面下部にある「付近の場所を探す」欄にある「レストラン」や「交通機関」などをタップしてそれらを検索し AR表示もしてくれます。
店舗などであれば、その方角・距離および営業時間なども分かるというわけです。
まだ、提供される地域が限定されていますが、今後拡大されていくと思われます。