Windows 10のときは、画面左下の [スタート]ボタンをクリックすれば、スタートメニューの左側に [ドキュメント] や [ピクチャ]フォルダへのアクセスボタンが備わっていました。
そのため、[ドキュメント] や [ピクチャ]フォルダを開くのも容易にできました。

Windows 11にアップグレードしてみると、[スタート]ボタンをクリックしてスタートメニューを開いても [ドキュメント] や [ピクチャ]フォルダへのアクセスボタンが見当たりません。
そのため、[エクスプローラ]を開いて、その中で [ドキュメント] や [ピクチャ]フォルダを開くことになります。

Windows 11では、これが既定状態なのですが、従来通りスタートメニューにフォルダアイコンを追加することができます。

[設定]-[個人用設定]-[スタート]-[フォルダー]を開くと、スタートメニューに表示できるフォルダーが一覧表示されます。(下図)

 

それぞれのフォルダーの右端にスイッチがあり、それをオンにすればスタートメニューに表示されるようになります。
例えば、[ドキュメント] 、[ピクチャ] をオンにして、スタートメニューを開くと、[電源] ボタンアイコンの左側にそれぞれのアイコンが表示されます。(下図)

 

上記のフォルダー一覧の中で、[エクスプローラー]は“クイックアクセス”を開いた状態となり、[個人用フォルダー]はあなたの“ホームフォルダ”を開いた状態となります。
任意のフォルダを登録することはできませんのでご注意ください。