Excel おすすめフォント

テーマ:

現在の Excelの標準フォントは「游ゴシック」ですが、古くは「MS Pゴシック」が長らく標準フォントでした。
多分、今後も“より良い”フォントが提供されていくと思います。

Excelを使用する上で“より良い”フォントとは何でしょう。
もちろん、答えはひとつではなく、使う目的や個人の嗜好によって変わると思います。
それでも強いて上げるなら、「判読しやすさ」と「美しさ」でしょうか。

「判読しやすさ」は、言い換えれば「誤読しにくさ」です。
Excelでは、文字も扱いますが、数値を扱うことが多いですね。
この数値をディスプレイに表示、あるいは紙に印刷したときに、間違えて読まれることは避けたいです。

多く問題になりやすいのは数字 1つ 1つの幅が不揃いで、数値の桁数を読み間違えてしまうことでしょうか。
数値の場合は「桁区切り」を入れたり、等幅フォントを採用したりといった工夫で対処することが多いです。

それでは、ここでいくつかのフォントで表示してみます。
「游ゴシック」「MS Pゴシック」「メイリオ」「HG丸ゴシックM-PRO」フォントを使って比較してみます。(下図)

 

かつての標準フォント「MS Pゴシック」もすっきりしていますが、最近までに見慣れた「游ゴシック」のほうが読みやすいようです。
ただし、整数だけなら大きな問題はないのですが、「負号」「小数点」などは読みやすさのため一桁分の幅を取らないので、これらが混在すると桁数の読み間違いが出てくる可能性があります。

なお、「HG丸ゴシックM-PRO」は読みやすいのですが、数字が全角であるか半角であるか迷うシーンがあります。

それでは、等幅フォントとプロポーショナルフォントを比較してみます。
「MS Pゴシック」と「MSゴシック」とで表示してみます。(下図)

 

等幅フォントとすることで縦に揃って表示されるので桁数の読み違えは少なくなると考えられます。
「負号」「小数点」なども 1桁分の幅で表示されています。
よく見ると、「MSゴシック」では数字自体の表示幅も狭くデザインされているようで、「読みやすさ」では「MS Pゴシック」のほうが好ましいかもしれません。

それでは、英文フォントではどうでしょう。
代表的な「Ariel」「Times New Roman」で表示してみました。(下図)

 

代表的フォントだけあって、読みやすくスッキリした印象です。
ただ、いずれも日本語に対応してないので、このフォントで日本語を表示させると代替の日本語フォントが適用されます。

それでは、文字列について同様に比較してみます。
「游ゴシック」「MS Pゴシック」「メイリオ」「HG丸ゴシックM-PRO」フォントで比較してみます。(下図)

 

それぞれのフォントの特徴がはっきりと現れますが、どれを良しとするか意見が分かれるところです。

それでは、等幅フォントではどうでしょう。(下図)

 

漢字では極端な差はないものの、ひらがなは字間が大きく間が抜けた感じになります。
また、英文字については「MS Pゴシック」は字間が狭く、「MSゴシック」は同じ文字幅なので大文字が窮屈に感じられます。

「Ariel」「Times New Roman」で表示すると、上述したように日本語については代替フォント(ここでは「MSゴシック」)が適用され、英字と日本語が混じった文字列では違和感が残ると思います。(下図)

 

英字については、「I」「i」小文字の「l(エル)」数字の「1」が読み間違えしやすく、英字の「O」と数字の「0」も混在すると間違えられますね。

総合的に見ると、現時点では「游ゴシック」が好ましいと考えられます。

ただし、フォントも新しいデザインのものが提供され続けています。
その昔、ディスプレイはブラウン管であったものが今や液晶ディスプレイになり、スマホなどでは有機ELディスプレイも出てきました。
解像度も高くなり、小さい文字から大きな文字サイズまで綺麗に表示できるようになりました。
プリンタもその解像度は隔世の感があります。
こういった技術開発は今後も続くでしょうから、それに合わせてフォントも変わっていくでしょう。

なお、既定のフォントを変更するには、[ファイル]-[オプション]-[全般]で「新しいブックの作成時」の「次を規定のフォントとして使用」でお好みのフォントに設定します。