iPhone/iPadをお使いの方は、Apple IDのパスワードの他に利用するアプリやサービスのパスワードをご自身で管理することが必要です。
iCloudキーチェーン」記事や「iPhone/iPad パスワード管理」記事などでご紹介している「iCloudキーチェーン」を利用すると、面倒なパスワード管理やパスワード入力がとても簡単に出来るようになります。

「iCloudキーチェーン」は基本的に iPhone/iPadを使っているときにパスワード管理をしてくれる仕組みです。
ところが、パソコンでは Google Chromeブラウザを使っていて、そこで使用するパスワードを Chromeのパスワード管理機能に任せている方も多いことでしょう。
基本的には、両者のパスワード管理機能は別々のものですので、同じアプリやサービスにサインインするにもそれぞれに入力・管理・メンテしなければいけませんでした。

約1年前から Chromeに保存してあるアカウント情報(ユーザー名とパスワード)を、iPhone/iPadのアプリにサインインするときに使えるようになりました。
今回は、その設定方法などをご紹介します。

パソコンで Google Chromeブラウザを使っていろいろなサービスにサインインするときに入力するユーザー名とパスワードは、上述のように Chromeに記録し管理することができます。
ところが、iPhone/iPad用の Chromeアプリにはその機能がなかったので、Chromeで開いた Webページにしか使えず、他のアプリについては上記の「iCloudキーチェーン」などに頼るしかできませんでした。

これが、他のアプリに対しても Chromeに保存したパスワードを利用できるようになりました。

設定方法は簡単です。
iPhone/iPadの [設定]-[パスワード]を開くと「パスワードを自動入力」という項目が見えます。(下図)

 

これを開くと「入力を許可」欄に「Chrome」があることが分かります。(下図)

 

既定では「Chrome」にチェックが入っていませんので、ここをタップしてチェックを付けます。
(もちろん、「パスワードを自動入力」はオンにしておきます。)

ちなみに、パソコン版 Chromeと iPhone/iPad版 Chromeとは同期されていると、これらの間でパスワードの自動入力ができるようになります。

それでは、iPhoneで Twitterアプリを例にサインインする方法を見てみましょう。
Twitterアプリを開き、ログイン画面を開きます。(下図)

 

これの「電話番号/メールアドレス/ユーザー名」と書かれたところをタップします。
すると、下にソフトキーボードが現れ、その上部にログインしたアカウントのユーザー名が表示されています。(下図)

 

このアカウントのパスワードを使用するときは、そこをタップします。
これ以外のアカウントでログインする場合は、右端にある鍵アイコンをタップします。
鍵アイコンをタップすると、候補となる Twitterアカウントがリストアップされますので、この中から目的のアカウントをタップします。(下図)

 

もし、このリスト中になければ「Chrome…」あるいは「iCloudキーチェーン…」をタップして探してみます。

「Chrome…」をタップすると「Chromeのパスワード自動入力」画面が現れます。(下図)

 

「パスワードの候補」欄に目的のアカウントがあればそれをタップします。
もし、それでも見つからなければ「すべてのパスワード」以下に類似・関連するアカウントがあるかもしれません。
いずれにしても、それぞれのアカウントの右端にある「i」アイコンをタップすると、そのアカウントのパスワードが参照できます。(下図)

 

「パスワード」欄は最初は「………」と非表示になっていますが、右端の目のアイコンをタップして確認できます。