iOS 15 および iPadOS 15 で新たに「集中モード」が追加されました。
文字通り、ある作業・操作に集中したいとき、アラートや通知を受け取るタイミングを設定したり、集中モード中であることをメッセージ相手に知らせることができます。

以下に、設定方法や使い方をご紹介しますが、図はいずれも iPhone の場合です。
iPad においても同様ですので、読み替えてください。

「コントロールセンター」を開き「集中モード」「おやすみモード」などと表示されたボタンをタップすると、「集中モード」のコントロール画面が開きます。(下図)

 

お気づきでしょうか。
従来の iOS/iPadOSでは「おやすみモード」がありましたが、iOS 15/iPadOS 15では「おやすみモード」は「集中モード」のひとつとして設定することになりました。

また、上図は、iOS 15/iPadOS 15になって初めて集中モードを開いたとき、あるいは未設定のときに表示される画面です。
この後、集中モードの設定をすると、この画面は上部の説明ラベルはなくなり、代わりに下部に「+ 新規集中モード」というボタンが現れます。

「コントロールセンター」から「集中モード」の設定や ON/OFF も可能ですが、より詳細な設定は「設定」アプリから行いますので、先にそちらからご紹介します。

「設定」-「集中モード」を開くと、初期状態では「おやすみモード」「睡眠」「パーソナル」「仕事」の 4つのモードが用意されています。(下図)

 

これ以外にモードを追加できますので、例えば「運転中」「病院」「フィットネス」など追加するときは画面右上の「+」をタップして行います。

それでは一例として「仕事」をタップして設定してみます。
「通知を許可する連絡先」画面が開きます。(下図)

 

この「仕事」モード中に通知を受信する連絡先を設定します。
「許可された連絡先」欄の「+」をタップすると「連絡先」アプリに登録されているリストが表示され、1人または複数人を選択して追加します。
そして「許可」をタップすると「通知を許可するApp」画面が開きます。(下図)

 

「許可されたApp」欄に、どのアプリからの通知を許可するかを設定します。
表示されているアプリを削除、つまり許可しないアプリはその左上にある「-」をタップし、追加したいときは「+」をタップして許可するアプリを追加します。
「許可」をタップすると「集中モードが使用可能になりました」画面が開き、「完了」をタップすると、この「仕事」モードが使えるようになりました。

 

でも、まだ実際に使えるわけではありません。
続いて、「設定」-「集中モード」-「仕事」が開いて、ここでさらに設定する必要があります。(下図)

 

上図の「自動的にオンにする」欄の「+ スケジュールまたはオートメーションを追加」をタップします。
開いた画面でこの「仕事」モードが有効となる曜日と開始/終了時刻を設定します。(下図)

 

上図では、毎日 9:00~17:00 の間は「仕事」モードとする設定としました。
元の画面に戻ると、「自動的にオンにする」欄に設定したスケジュールが表示されています。(下図)

 

この画面の最上部「仕事」をオンにすると、設定したスケジュールにしたがって「集中モード」に移行するわけです。
もちろん、最初に書きましたように、集中モードのオン/オフは「コントロールセンター」からも行えます。

なお、集中モードは上記のようにスケジュールによりオンとする以外に、オートメーションによりオンとすることもできます。
例えば、職場に到着したらオンにするなど工夫してみましょう。

また、上図の中ほどにある「集中モード状況」をオンにすると、メッセージを送ってきた相手に、現在通知を受け取らないようにしていることを App が知らせてくれます。

その他の機能も含め、Appleのサポートページ「iPhone、iPad、iPod touch で集中モードを使う」も合わせてご参照ください。