無料で使える統合メンテナンスソフト「Glary Utilities」。
 
Windows PCをお使いの方にとって長年のお悩みの一つに「購入時に比べ動きが悪くなった気がする」ではないでしょうか。
とは言え、「レジストリ」「キャッシュ」「スタートアップ」‥‥?
そんなこと言われても、おいそれと素人が手を出すのはハードルが高すぎますね。
 
この「Glary Utilities」があれば、そのすべてを解消してくれる‥‥とまでは言いませんが、PC内の問題をかなり解消してくれる“お掃除アプリ”です。
 
“お掃除アプリ”は有償・無償に限らず、多くのアプリが提供されていますので、他のアプリでも PC内のお掃除をしてくれます。
 
「Glary Utilities」では、1クリックで不要なファイルの削除、レジストリのクリーンアップ、スパイウェアの除去やファイルの完全削除、ファイルの復元など様々な Windows のメンテナンスを行うことができます。
 
起動すると、下図のような画面が開きます。
 
上部には「概要」「ワンクリックメンテナンス」「高度なツール」というタブが並び、上図は「概要」画面です。
中央には「Windowsのブート時間」が表示されています。
これは PCの電源を入れてから、Windowsシステムが起動するまでの時間ですが、もちろん PCの各種設定条件により この時間が長かったり短かったりします。
いつもの起動時間を覚えていて、それより時間が長くかかったりしたときに「何かあったかな?」とメンテナンスをしてみる くらいの感じで起動時に見ていてください。
 
さて、「ワンクリックメンテナンス」タブを開いてみると下図のような画面になります。
 
正確には、この図は画面下部に横バーがありますが、その直下に「問題点をスキャン」という緑色のボタンがあり、それをクリックしてメンテナンスの途中を示しています。
 
「Glary Utilities」の最大の特徴がこの「ワンクリックメンテナンス」かもしれません。
文字通り“クリック”でレジストリのクリーンアップや一時ファイルの除去などを済ませてくれます。
 
初めてインストールしたときは、画面左側に並ぶメンテ項目のいくつは“チェック”が外れていると思います。
ご自分のしたいメンテ項目にチェックを入れて「問題点をスキャン」をクリックしてください。
また、左下にある「自動的に修復」にチェックを入れておけば、個々のメンテ項目に“問題点”が見つかれば文字通り自動的に修復してくれます。
 
つまり、この「ワンクリックメンテナンス」を使えば、専門知識がなくても PCのメンテナンスができるということです。
しかも、「自動的に修復」させれば、「問題点をスキャン」ボタンを押したら、席を外してお茶でも飲み、数分経ったら戻れば作業は終了しています。
 
もちろん、「高度なツール」に より詳細なツールが集められており、個々の作業をより専門的にこなせるようになっています。
 
「Glary Utilities」のダウンロードはこちら
他にも「窓の杜」などダウンロードサイトからも入手できます。