背割り桜で満足しつつ、さらにどこかへ

少し用もあり、通り道の桜の宮へ

大川沿いの対岸は夜桜の通り抜けが有名な
大阪造幣局。
その昔は、あっちは大阪城の役人達が住んでたそう
で、その名残りであの場所に国の機関を
造ったのかも?
そして、天神祭りの船渡御は100隻もの船が
出るそうだけど、今頃はお花見の屋形船や
さくらクルーズの船が次々と行き交ってた。

水上警備も万全



それにしても浜辺でもないのに、どうしたらこんなに
捻じれた樹になるのかな?

川沿いを天神橋方面へ歩いていくと、
人工の砂浜もあった


天神さんの時は花火が見れる名所だけど
今は桜の名所


今週はどこへ見に行こうかな

こっそり応援して下さる方はポチっと♪