江戸時代のなにわの天神祭 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

くらしの今昔館、続きです~
8Fを足早に見学して、エレベーターで10Fへにっこり
 
9Fには、実物大の江戸時代の大坂の町屋と長屋を
再現した町があり、

10Fでは、人間国宝の桂米朝師匠の解説を
聞きながら、朝から夕方にかけての町屋の
様子を眺められるにっこり
時代劇ではよく見るけど、江戸でなく
大坂の江戸時代の風景は新鮮お願い
そして、9Fへ。
店先が提灯で飾られ、お祭りムードの街中ほんわか
この博物館では、先着何名様かは浴衣の貸し出し
サービスがあり、それを着て散策できるので、
浴衣のお客さんで町屋の風情が引き立つひらめき
 
大坂では旧暦6月は歳月と呼ばれ、町屋の
店の間には、屏風や各店の商品で造られた
「造り物」が飾られる。
天神祭りではお祭りのご馳走として、
鱧づくしの料理で、かば焼きやちらし寿司、
タコとキュウリの酢の物、素麺なども食べられるそう。
そして、造り物音譜
これは結納屋さん? 
嫁入り道具一式で、獅子を表現。
塗り物屋さんのようで、本屋さんひらめき
家具屋さん?
これは、たぶん呉服屋さんかな。
布団屋さん? 
今に至る大阪の立体看板は、この造り物
が元祖かと思えてくるニコニコ
 
続きます~
 
こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪市情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村