伏見城を偲ぶ道 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

雨降りの週末、いつもは自転車で
買い回りするけど、ウォーキング
を兼ねて、買い物へニコ

自転車だと素通りしてるけど、歩いてると
目に留まる石碑。
何度も通って気になりつつも、存じ上げなかった
大栄寺に眠るこのお方は、江戸時代の
伏見奉行、小堀政方に仕えた医師で、
政方の悪行に苦言をしたが
伝わらず、死をもって諫めようと自害した。
 
その後の1785年に起こる伏見義民一揆の
発端となった事件なんだそう。
 
地元の英雄だから、お城を仰ぐこのお寺に
丁重にお祀りされてたと知った。

伏見義民一揆の方々の石碑をみる
度に豪華な京都市役所と値上げ
された市バスが浮かびお上の体質
は今も変わってなさそうと思う。
勉強になった。
坂道をお城へ向かって進むと、本能寺
の末寺の本成寺。
このお寺は、たぶんお彼岸とか檀家さんが来はる時しか拝観はしてないと思う。

せっかくだから、そのお向かいの釜敷
さんにお詣りしたニコ
信長公より賜ったと伝えられる
ここのお地蔵様は、邪な物をすべて
払ってくれそうな強い力がありそう合格
お詣りして、ふと本堂の横をみると蠟梅が満開だったほんわか

帰りは坂を登るのが大変で、いつも
はゆっくり眺める余裕がないけど
伏見城を仰ぐこの風景をみると、
秀吉公の頃やその後の江戸時代
の城下町の賑わいを見てみたくなるニコ
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村