初詣へ~伏見稲荷 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪


今年のお正月は連日、日中の寒さは
穏やかで用の帰りに初詣へ合格
 
インバウンドで人気を博してから
というもの稲荷大社のお正月は
すごい人で、三が日は避けてた。
けど、最近は便利になって、
ライブカメラで混雑状況を確認
してみると、それほどでもない様子
に見えて、やってきた音譜
 
それなりの人で賑わってるけど、
コロナ前は境内で営業してた
屋台がないから密が避けられてる
ように思う。
火焚祭の時には、果物などの農作物
が奉納されてたから、お正月もそう
と思ってたら、お供えされてるのは
御神酒。
拝殿の右側には学問の神様の東丸神社。
お祀りされてる荷田春丸公は稲荷大社
の社家で江戸時代の国学者でもあり、
優れた方だったらしい。
 
稲荷の学問の神様?
はずっと謎だったけど、この場所に
あるなら、その人の望む何かに合格
して、生涯生活に困らない暮らしを
約束してくれそうだと思ってたひらめき
そして、人出が多い時はおみくじの
授与所が社務所でなく、独立してるびっくり
千本鳥居が人で賑わう風景も
しばらくぶりに見た。
 
奥の院へ参拝して、そろそろ日暮れ
で帰路へ。
コロナ前程ではないけど、お正月
らしい賑わい。
久しく、えべっさんまでの間に参拝に
来てなくて、気付かなかったけど、
おいなりさんの熊手なんて前から
あったかなびっくり
京阪方面へ向かう参道には屋台が
立ち並び、前田のベビーカステラ
はここでも行列だった。
少しずつコロナ以前の賑わいが街
に戻り良かったと思うひらめき
 
こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村